
#069| おおくらやまえきまえのぞみ保育園(社会福祉法人春献美会)| 保育士 O.Aさん
こんにちは。えんみっけ!事務局です。
保育士インタビュー第69回は、神奈川県横浜市 おおくらやまえきまえのぞみ保育園(社会福祉法人春献美会) 保育士 O.Aさんにお話を伺いました。

―担当業務、役割を教えてください。
0歳児クラスの担任をしています。
通常は2名の保育士で6名の子どもたちを担当していますが、給食の時間には補助が1名入り、3名体制で保育を行うこともあります。
子どもたちが日々楽しく過ごせるように工夫を凝らしながら日常生活のサポートをして、一緒に過ごしています。
クラス担任とは別に、今年度は運動会の係でリーダーを担当しました。
準備段階では、役割の振り分けや保護者競技の内容を考えるなどの運営業務、プログラム作成、そして当日は保護者の方が見やすいように競技中のクラスの保護者に優先席を設け、『ブルーシートに座る席』と『ブルーシート後ろの立ち見席』に分け誘導する係を担当しました。
任せていただいたからには、去年とはちょっと違うこと、新しいことをしてみたい、そして変化がある運動会になればいいなと思い、工夫を凝らしました。
大変でしたが達成感があり、運動会終わりには感極まって涙が出てくるぐらい良いものができたと思います。保護者アンケートで「今年の演目は良かった」という声をいただきました。
―転職のきっかけと、転職先はどのように探したかを教えてください。
前職は絵本に特化した保育園に勤めていました。もともと絵本が好きでしたので、面白そうだな、私に向いているかなと思い就職したのですが、カリキュラム・指導がきっちりと組まれていてルールも厳しく、子どもたちがのびのびと楽しく、先生ももっと自由に楽しく保育ができたら良いのになと、違和感を持ちました。
頑張りたい気持ちはあったものの、保育をするのが苦しくなり、体調も崩してしまったこともあり転職を決意しました。
転職活動時、学生時代に実習で行ったおおくらやまえきまえのぞみ保育園が頭に浮かびました。実習時に保育者の方たちの笑顔がたくさんあったことや、空気感、雰囲気がとてもあたたかく、子どもたちものびのび自由にやりたいことを楽しんでいる姿が印象に残っていたので園に連絡し、入職させていただきました。
最初の3か月間は非常勤職員として週3日勤務、その後正規職員としてフリーの保育士、昨年度は1歳児クラスを担任しました。
(絵本がお好きなのですね)
気になった絵本はつい買ってしまいます。
「子どもたちに喜んでもらえるかな?」「これを読んだらどんな反応をしてくれるかな」と想像して、自分も楽しみながら読むことが多いです。
おおくらやまえきまえのぞみ保育園にも絵本が多く、園で保有している以外にも近隣の図書館から年間で百冊ぐらい借りてきますし、先生方が持ち寄ったり、寄付してくださった絵本もあります。

―おおくらやまえきまえのぞみ保育園の自慢を教えてください。
得意なこと、やりたい保育が叶えられる場所です。
クラスの子どもたちにあわせた保育で、なおかつ運動遊びやピアノなど先生の得意分野を活かした保育をさせて貰え、子どもたちにとってもいろいろ楽しんでもらえていると感じられるのが魅力です。
そして給食がとても美味しいです。
毎日新鮮な野菜、お肉、お魚を仕入れて、バランスが取れて、季節に合わせた色とりどりで、ボリュームいっぱいの給食をいただいています。
毎月『郷土料理』の日と『世界の料理』の日があるのも魅力の一つかなと感じています。
毎月各1回国や地域をピックアップし、その土地ならではの食材や伝統的な料理を給食やおやつでいただけます。
幼児クラスになると、国旗や世界地図を見たり、日本地図を切り取ってその土地の有名な野菜や食材のお話をカードにして伝えたりと、日本各地・世界が身近に感じられる機会になっていて、給食から興味関心や知識に繋げられるような取り組みをしています。

食育カードと世界と郷土の料理紹介
―自分自身で一番成長したなと感じるところを教えてください。
もともと子どもと関わることはとても好きでしたが、子どもの前で活動を仕切ったり、楽しませたいという気持ちが、逆に緊張となって伝わってしまうことがありました。
経験を重ねていくうちに、子どもたちと一緒に楽しんで保育ができるようになってきたと感じています。
お散歩に行く時も、小さな発見をしながら時間をかけて歩いていくことを楽しめるようになってきて、リラックスした状態で進められるようになり、子どもたちの笑顔も増えてきたように感じます。私の笑顔が子どもたちの笑顔につながる『笑顔の相乗効果』が生まれ、楽しく保育ができるようになったことが一番成長した部分かなと感じています。
―業務中ほっとできる瞬間はありますか?それはどんな時ですか?
午睡中、子どもたちの寝顔を見ながら今日1日の出来事や、かわいいエピソードを先生たちと話す時間がとってもほっこりする時間です。
「今日はこんな一面が見られたよ」「この間はこんなことがあってね」とどんどん話が膨らんでいきます。
本当に子どもたちが面白くてかわいくて💛「これはお迎えに来たお母さん、お父さんに伝えたいね」などと話しています。
―ストレス発散法を教えてください。
趣味で、音楽をしています。楽器を弾くことが好きなのでギターを弾いたり、友人と組んでいるバンドで音を奏でたりすることがストレス発散になっています。
ライブを見に行くのも好きで、いろいろなアーティストのライブに行っています。
(バンド!?)
社会人で音楽をやりたいメンバーがその時々に集まったり、ライブに向けてバンドを組んだりしています。
小さいころからピアノを習い、中学生からは吹奏楽をと、音楽を続ける中で軽音楽に興味が出てきて、大学時代のコロナ禍で、なかなか学校に行けない時間があったので、親戚から譲ってもらったまま押し入れに眠っていたギターを練習しました。バンドではJ-POP、よく耳にするような人気のアーティストのコピーをすることが多いです。

―最後にこれから保育士を目指す学生さん・求職者に向けて一言!
実習等で辛い気持ちを経験することもあるかと思います。私自身も実習は辛かったのですが、そこを乗り越えた今、子どもたちとこんなに密に関われる仕事が本当に素敵だなと思っています。
これだけは大事にしたい、これが好きなど何でもいいので、その気持ちを常に持ち、それを軸に自分らしい保育を見つけて、自分なりの素敵な保育ができるように楽しみながら頑張ってもらえたらなと思います。
O.Aさん、ありがとうございました。
運動会の係では、運営面やプログラム作成などいろいろな面で工夫をされたというお話が印象的で、忙しい中でも子どもたちや保護者の方たちを楽しませたいという気持ちが素敵だなと思いました。
インタビュー中も笑顔が絶えなかったO.Aさん。その笑顔が子どもたちにつながり笑顔で日々過ごされているのが想像できました!
ーーーーーーーーーーー
取材日:2024年12月11日
ーーーーーーーーーーー
今回お話をお伺いしたおおくらやまえきまえのぞみ保育園の情報はえんみっけ!サイトにてご確認いただけます。
インタビュー掲載期間:2026年3月31日迄
幼保学生・求職者のみなさまへ
現役保育士さん、採用担当者さんなどに聞きたいことリクエストを受け付けております。
*直接聞きにくい事もえんみっけ!が間に入ってお聞きします。
インタビューリクエストはこちら:https://forms.gle/7r7wV359JPJhakik9