
#060| 幼保連携型認定こども園あじさいこども園(社会福祉法人あじさい会)| 保育教諭 なな先生
こんにちは。えんみっけ!事務局です。
保育士インタビュー第60回は、兵庫県神戸市 幼保連携型認定こども園あじさいこども園(社会福祉法人あじさい会)保育教諭 なな先生にお話を伺いました。

―担当業務、役割を教えてください。
2歳児クラスを担任していて、10名の子どもたちを2名の職員で受け持っています。
あじさいこども園に転職して3年目なのですが、1年目は2歳児、2年目は1歳児を担任しました。
日々の保育や『食育・備蓄係』を担当しています。
食育・備蓄係は、もしもの災害に備えて非常食の管理や、「絵本給食」を栄養士、調理士の先生とコミュニケーションをとりながら行っています。
(「絵本給食」とは?)
絵本に登場する料理やキャラクターを給食やおやつに取り入れて食材への興味や食べる楽しみを育てる活動です。
例えば、子どもたちが大好きな「きんぎょが にげた」という逃げて隠れている金魚を探す絵本をテーマに、金魚のゼリーをおやつにしたこともあります。

また、季節の野菜を育てたり、クッキングの一環として野菜の下処理をしたりと食育活動に力を入れています。

―職歴、転職のきっかけと転職先を『あじさいこども園』に決めた理由を教えてください。
専門学校卒業後、企業内保育施設に就職しました。
企業に勤めている方のお子さんをお預かりするのですが、保育の仕事だけではなく企業の仕事をすることが多く、なかなか保育に入れない環境となり、保育の仕事をしっかりしたいと思い転職を決意しました。
転職先は母校の先生に相談し、2園見学に行きました。
『あじさいこども園』を見学した際、前職と比べて子どもが多くとても賑やかで、先生同士も和気あいあいと仕事をしている姿を見て、私もこんな環境で働きたい、ここで仕事をしたいと思えたことが決め手となりました。
―転職して違いを感じている箇所はありますか?
一番は、やはり子どもの人数です。前職では0~3歳児までの6名の子どもたちでしたが、今、116名がいる環境に違いを感じます。
(職員の人数も大きく違いますか?)
前職では10名位でしたが、今は40名前後です。先輩の先生が多く、定着率が良いのも仲が良く、雰囲気が良いからかなと思います。
転職したての頃も「前の園では、こうやった?」とか「大変やったなあ」と、共感してくださったり、気に掛けてくださいました。
―『あじさいこども園』の自慢を教えてください。
大規模でも小規模でもなく程良い規模で、本当に一人一人の子どもと関わって仕事ができることです。
子どもたちを間近で見守り成長を感じられて、すごく良いなと思います。

転職を決めた理由のひとつでもある職員同士の雰囲気も良く、働きやすい環境も自慢のひとつです。
(園のホームページで園児さんたちがラグビーをしているお写真を見ました!)
毎年11月の後半ぐらいの時期に、神戸市内の認定こども園や保育園の園児300~400名くらいで開催される「Kobeっ子親善ラグビー大会」という大規模なラグビー大会に参加しています。
4歳児と5歳児が参加するので、私はまだ担任したことがなく、詳しく分からないのですが、大会の数か月前から、体育指導の中でボールを取ったり、持って走ったりと、大会に向けて練習している姿を目にします。

体育指導以外にも、園の農園でお野菜を育てて収穫する体験など、子どもたちがいろいろなことを体験できるところが特色でもあるかなと思います。
―想像していた仕事内容とギャップはありますか?
良いギャップはありました。
転職するまでは、クラス担任になったら一人で製作物の準備をするものだと思っていましたが、『あじさいこども園』では一緒にクラスに入るパートの先生が手伝ってくださり「やってくれるんや💛」と驚きましたし、ありがたく思っています。
(製作物は先生が考えるのですか?)
季節に合ったものをと考えています。
9月だったらお月見、10月だったらハロウィンなど季節をテーマに考え、画用紙を切ったものなどを準備します。
2歳児クラスなのでまだ子どもたちはハサミを使いませんが、目を描いたり顔のパーツを貼ったりなど楽しんでいます。
(準備のコツがあれば教えてください)
子どもたちの人数分、画用紙をいっぱい切らなくちゃいけないので、先生によっては複数枚をホチキスで止めて、一度に何枚も切るのが上手な先生もいるのですが、私はなんかズレてしまうので1枚1枚切っています。
―保護者からよくされる質問・相談ごとはどんなことが多いですか?
2歳児を担任していると「トイレトレーニングはいつから始めたらいいですか?」と質問や相談を受けることが多いです。
(先生はどうお応えするのですか?)
「まずトイレに座っておしっこが出る」いうところからやっています。子どもたちそれぞれの状況にあわせて1時間おきぐらいに声をかけて、トイレの間隔が開いてきたらトイレトレーニング始めようと思います。とお応えしています。
トイレトレーニングを始める際は、トレーニングパンツなどをご用意していただくので、保護者の方に前もってお話しして協力いただきながら、園での様子も共有して子どものペースに合わせてサポートしています。
―お休みの日の過ごし方を教えてください。
なるべく家で仕事はしたくないので持ち帰りはしないようにしていて、休日は友達と遊んだり、掃除をしたり、ジムに行ったりしています。

(お友だちとは土日に?)
土曜日は隔週でお休みなのですが、土日に高校時代の友達とご飯や飲みに行ったり、お買い物したりすることが多いです。
ジムは週2~3回、仕事の後など平日にも行けるようにがんばっています。
―最後にこれから保育士を目指す学生さん・求職者に向けて一言!
保育士は子どもたちの成長、できなかったことができるようになるのを一番近くで見られる職業だと思っていて、子どもだけではなく、自分も成長しているなと感じることも多く、一緒に成長していける職業だと思っています。
ほかの仕事もそれぞれ良さがあると思いますが、保育士という職業は誰でもなれるわけではないですし、大変なことももちろんありますが、楽しいこともすごくいっぱいあります。
是非保育士になってください。
お話しを伺っていて、とても丁寧に業務を進める方なのだなと感じました。
オンオフの切り替えもできて、お仕事もプライベートも充実されている様子が伺え、とてもキラキラした印象でした☆
なな先生、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーー
取材日:2024年10月16日
ーーーーーーーーーーー
今回お話をお伺いした幼保連携型認定こども園あじさいこども園の情報はえんみっけ!サイトにてご確認いただけます。
インタビュー掲載期間:2026年3月31日迄
幼保学生・求職者のみなさまへ
現役保育士さん、採用担当者さんなどに聞きたいことリクエストを受け付けております。
*直接聞きにくい事もえんみっけ!が間に入ってお聞きします。
インタビューリクエストはこちら:https://forms.gle/7r7wV359JPJhakik9