
無料朝練ラグビーレッスンとは
「環境格差を無くしたい」
セブンス日本代表の林大成選手の言葉です
関西や首都圏ではラグビーをする環境がある程度整ってはいるが地方だとそうはいきません
小学生から高校生までラグビーをする環境は本当に限られていて
例えば小学生の子供がラグビースクールに通い始めたけど
そのチーム方針が思っていたのと違っていたり、指導者との相性が悪かったとしても
通える地域にそのチーム以外無ければ「チームを辞める=ラグビーも辞める」という事になり、それはさすがに可哀想だから「我慢して通う」という選択をするしかない
このように多くの地方では「選択肢」が非常に少ないのが現状です
僕の地元・広島でも同じです
だから、この春に中高生を対象とした「井口ラグビー塾12」と、小学3〜6年生を対象とした「井口ラグビーサークル12」を立ち上げました
広島市西区井口という地区で平日にラグビーが出来る環境作りはなかなか画期的ではある自負しております
ただ、これでもまだ「壁」があります
この二つの活動は「場所」と「時間」が決まっていて、「会費」が必要とされています
この「場所」と「時間」と「お金」が「壁」なのです
もちろん塾やサークルは、特定の人に毎回決まった場所と時間で、より良いサービスを提供する為に会費が必要なのです
ただ、そこに入りたくても入れない人がいます
その理由が「場所」と「時間」と「お金」だと思います
実際に「家が遠いからその場所には通えない、もしくは間に合わない」や「他にも習い事してるからラグビーにはお金をかけれない」という声も聞いています
では、そんな子供達がレッスンを受けれる方法ってなんだろう?と考えたらこうなりました
「場所」→来てもらうのではなく、僕が子供の家の近くに行けば良い
「時間」→放課後は部活や習い事で忙しいなら、朝の登校前にやれば良い
「お金」→無料にすれば良い
これが