![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158012185/rectangle_large_type_2_e5f43e7e4071bb9d6b9c003df6b4e0d7.png?width=1200)
登録日本語教員…講習2を受けてみる
2024年10月15日、現職日本語教師が登録日本語教員の資格を取得するために受講する「講習」の受付がはじまりました。
この資格情報からあまりに遠い所にいる私・・・自分自身のメモのためにこのマガジンを始めようと思います。何か間違っていたら、どなたか指摘してくださいね!!
申し込みの窓口
講習に関する情報は、文科省の↓のページにありました。
①自分がどのルートで資格を取れるかをフロー図で確かめたうえで、
②講習を選択して申し込みする という流れです。
※念のため、受講申し込みする前に、自分のパソコンが受講に適切かどうか環境をチェックできるようになっています。
申し込み方法
私は、E-2ルート(日本語教育能力検定試験を平成15年以降に合格した経験者)なので、「講習2」だけ申し込みました。
申し込みはGoogleフォームからしました。
余談…現職者って?
資格試験本体を免除される「現職者」というのがとてもわかりにくかったです。現在告示校で働いていない私は、当初、同業者に「あなたは現職者ではない」と言われていました。でも調べてみたら、平成31年4月1日以降に告示校や大学等で1年以上働いていれば「現職」とみなされることがわかりました。
↑人の言うことを丸のみせず、正確な情報源をきちんと調べた方がいいですね(教訓)。
いいなと思ったら応援しよう!
![まーさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48645787/profile_d0f3821bcb1ee0b2e2a11d2d78e19618.jpg?width=600&crop=1:1,smart)