なるのが難しい職業は? ~ホステス・看護師編~
このテーマを見て、皆さんはどっちが難しいと思いますか?
18歳から大阪 北新地・高級クラブのホステスとなり、
25歳から看護師を目指した私なりの見解は、ズバリ!
「ホステスの方が断然、難しい」
大型クラブの在籍人数は、ざっと70~80人。
その中で毎日、40~50人が出勤する。
大ママが一人、チーママは3~4人。
まず、“ホステスになりたい”と思っていても
高級クラブともなると、面接をクリアすることが難関。
毎日、数人が面接に来るが受かるのは、ほんの一握り。
面接者の着眼点は鋭く、人を見抜く能力が長けている✨
夜の世界に憧れる多くが、有名店や高級店の門をたたく。
だけど、高級店や老舗店になればなる程、敷居は高くなる。
その店のカラーに合っているかということも厳しくジャッジされる。
いくら可愛くても、カラーに合っていなければ採用されない。
そして、世間一般的な可愛い・綺麗だけでは通用しない。
夜の世界では、大勢の中でも埋もれない『華やかさ』が必須🌹
華やかさって、どう作るの?
大勢の中で、どう自分を出せばいいの?
どう振舞ったら一目置かれるの?
多くのホステスを見てきた私の答えは、
「生まれながらに、天性というものを持っているかどうか」が
大きく関係していると思う。
もちろん経験や努力で、自分の資質を磨く人もいる。
だけど、天性を兼ね備えた人の、人を魅了する力は秀でている。
そして、晴れて採用されたとしても続く子もまた一握りの世界。
ただニコニコしているだけじゃ埋もれる。
ただ綺麗なだけでは飽きられる。
会話の中身がペラペラだと務まらない。
空気も読まなければいけないし、記憶力も必要。
相手の懐に、ふと入り込む会話のテクニックも欠かせない。
他のホステスとは違う“なにか”を醸し出さなくてはならない。
こう考えると、、
私は断然、看護師になるよりホステスになる方が難しいと思う。
逆を言えば、ホステスが務まるのなら看護師への転職は、
そう難しくないと言えるのではないだろうか。
看護師国家資格を取ることは、この私でも出来たんだから大丈夫。
押さえるところ押さえて、実習もコミュニケーションで乗り切ればいける。
だから、ホステスの地位向上もすべきだと思うし、
私は、全国の一流ホステスを尊敬している。
誰でもなれるものではなく、その職を続けられているということの
価値を今一度、認識しなおして欲しいとさえ思っている。
看護師となり、経営者となった今。
何においても、仕事や生活など生きる上で最も大事なことは
コミュニケーション能力だと日々、実感している。
そのコミュニケーション能力という観点において、
私はホステスの右に出る者はいないと思う。