![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81108679/rectangle_large_type_2_0d03300a397c7585bc23cca79cfd70a6.png?width=1200)
全国統一テスト(小2 6月)の結果
統一テストの結果が返ってきたので久々に学習の記録。
娘が受けたいと言ったものだけ受けているので全て受けたわけではないですが、様々な塾の公開テストに出向いたことによる収穫は、娘の知識や思考の傾向がわかったこと。(テストの意味そのままw)
塾に通っていないのでテスト前の対策プリントをやるわけでもなく、突然ぶっつけ本番で受けていますが、
点数や偏差値、順位などの数値は今まで受けたものにそこまで大きな変化がない(というよりだいたい一緒な)のは、大手塾のデータを元に作られたテストの精度なのでしょうか。
テスト内容がいい悪いかは別として、継続して傾向を見ていくのは面白いかもと思い始めました。(もちろん受けるのは私ではないので娘に拒否されなければ)
我が家の低学年の方針は、問題を大量にやりこんだり教えたりしてパターンとして覚えさせて正確に素早く解くことは避けて、間違っていいから自分で仮説検証しながら考えることを楽しむ、ですが、
何よりもテストやインプット一辺倒にならないこと。
今月からは英語スクールでのプレゼンが始まったので、家の中でももう一度アウトプットを増やしていくような流れを作ろうというのが今日のメモ。