
番外編【人間関係の修復】こじれてしまった先輩の先生との関係を改善するためにできること
先日、以前書いた「【成長の秘訣】先輩の先生との関係づくり」というnote記事に、以下のようなコメントをいただきました。
「面白い記事ですね!的を得た話だなと思います!私も初任の頃は悩みました笑 ただ現在12月ということでもうすでに関係悪化しているパターンもあると思います、今後関係修復していくための手順等教えていただけると助かります!読みやすくためになる記事でした、今後とも読ませていただきます。」
コメントありがとうございます!記事を読んでいただき、とても嬉しいです。初任の頃の人間関係、特に先輩の先生との関係は、本当に悩ましい問題ですよね。12月という時期を迎え、既にこじれてしまっている関係をどう修復していくか、今回はその点に焦点を当ててお話したいと思います。
関係修復の前に:現状を把握する
関係修復に取り掛かる前に、まずは現状をしっかりと把握することが大切です。何が原因で関係が悪化してしまったのか、客観的に分析してみましょう。
具体的な出来事:
関係が悪化するきっかけとなった具体的な出来事はありましたか?(例:会議での意見の衝突、伝達ミス、誤解など)
相手の反応:
相手の態度や言動で気になる点はありますか?(例:目を合わせてくれない、冷たい態度を取られる、陰口を言われていると感じるなど)
自分の言動:
自身の言動で反省すべき点はありますか?(例:言葉遣いがきつかった、相手の気持ちを考えずに発言してしまったなど)
これらの点を具体的に書き出すことで、問題の本質が見えてくることがあります。
関係修復のための具体的なステップ
現状把握ができたら、いよいよ関係修復のための具体的なステップに進んでいきましょう。
ステップ1:冷静になる時間を持つ
関係が悪化している時は、どうしても感情的になりがちです。まずは冷静になる時間を持つことが重要です。深呼吸をしたり、好きな音楽を聴いたり、趣味に没頭したりする時間を取りましょう。
ステップ2:相手の立場を想像する
相手がなぜそのような態度を取るのか、その背景や状況を想像してみましょう。もしかしたら、自分には見えていない事情や、相手なりの考えがあるかもしれません。相手の立場に立って考えることで、新たな視点が見えてくることがあります。
ステップ3:直接的な対話
可能であれば、相手と直接話をする機会を持ちましょう。その際は、以下の点に注意してください。
場所とタイミング:
周囲に人がいない落ち着いた場所を選び、相手の都合の良い時間帯に話を持ちかけるようにしましょう。
謙虚な姿勢: 自分の非を認め、謝罪すべき点はしっかりと謝罪しましょう。ただし、一方的に自分が悪いと決めつけるのではなく、客観的に状況を説明するように心がけましょう。
相手の話を丁寧に聞く:
相手の言い分に耳を傾け、最後までしっかりと聞くようにしましょう。途中で口を挟んだり、反論したりするのは避けましょう。
感情的にならない:
感情的になると、話がこじれてしまう可能性があります。冷静に、落ち着いて話をするように心がけましょう。
具体的な改善策を提案する:
今後どのように関係を改善していきたいのか、具体的な提案をすることで、相手に誠意を示すことができます。
ステップ4:間接的なアプローチ
直接的な対話が難しい場合は、間接的なアプローチを試してみましょう。
共通の知人を通じて:
共通の知人がいれば、間を取り持ってもらうのも一つの方法です。
感謝の気持ちを伝える:
何か小さなことでも良いので、相手に感謝の気持ちを伝えることで、関係改善のきっかけになることがあります。(例:「いつも資料作成ありがとうございます」「〇〇さんの授業、とても勉強になります」など)
手紙やメッセージ:
直接話をするのが難しい場合は、手紙やメッセージで自分の気持ちを伝えるのも良いでしょう。ただし、長文にならないように、簡潔にまとめることを心がけましょう。
ステップ5:時間をかける
関係修復には時間がかかることを覚悟しておきましょう。焦らず、じっくりと関係を築き直していくことが大切です。すぐに結果が出なくても、諦めずに継続していくことが重要です。
最後に
人間関係の修復は、簡単なことではありません。時には、努力しても関係が元通りにならない場合もあります。しかし、諦めずに誠意をもって対応することで、何かしらの変化が生まれるはずです。
もし、どうしても悩んでしまう場合は、信頼できる同僚や先輩に相談してみるのも良いでしょう。客観的なアドバイスをもらうことで、新たな視点や解決策が見つかるかもしれません。
この記事が、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。