![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162764952/rectangle_large_type_2_dee27219159304f8987c48ea1cc7b0dc.jpeg?width=1200)
駐妻の苦い記憶〜ある日の海外ボランティア〜
私は以前、イギリスのOxfamというチャリティショップでボランティアをしていた時に、
「英語ができないと仕事のパフォーマンスが落ちる」
と痛感した出来事がありました。
当時の私はバックヤード業務を担当していたので、レジで接客をすることはほとんどありませんでした(たまにスタッフが席を外す時に5分ほどレジに立つくらい)
でもある日、マネージャーがレジの使い方を教えてくれることになり、1〜2回やってみることに。
当然マニュアルなど無く、自分のメモに最低限のことを記録して終了。
その後はレジを使う機会もなく、何ヶ月も経過したある日…
不意にレジ打ちの機会がやってきました。。。
教わった時のメモを見ながらやってみたけど、「ピー」というエラー音が鳴り先に進めなくなったのでマネージャーにヘルプを要請。
早速来てくれた彼女が「大丈夫、できるよ」と励ましてくれる中、
お客さんから
「No, she can't」
と言われてしまい、実際にその通りだったんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732227014-OPbvJVk9oFh6asKBYGSptf1E.jpg?width=1200)
海外では「Yes, you can!」みたいにポジティブな声掛けが主流だと思っていたのに、まさか自分が「No, she(私のこと) can't」って言われるとは思ってもみませんでした。
当時の私の英語力で聞いた言葉なので、もしかすると実際のニュアンスとは違ったのかもしれませんが、結構心に刺さるものがありました。
私は学生時代(20年以上前の話)、コンビニでバイトをしていた事があるんですが、その時はレジの操作で困る事なんて無かったんです...
それを思うと情けなくなりました。
「なぜ自分はこんな簡単な事ができないんだろう」
海外で凹む理由って結局これに尽きるのではないでしょうか?
簡単な作業に時間がかかったり、ちょっとしたミスをしては、自分が情けなくなる。
でもよく考えると、
脳のキャパが英会話に取られているから、他の情報の処理能力が落ちてるんだと気がつきました。
「英語が得意じゃない人が英語圏で生活する」
これは、いつもの自分なら「できる」と思うレベル感を、だいぶ下げなきゃいけないってことなんですよね。
そう気付いてからはちょっと気持ちが楽になりました。
あとは脳内での英語の処理スピードをあげれば、もっと色んな事がスムーズにできるはず。
それにはコツコツ実践あるのみだと思って、今日も英語学習頑張ります!