
シチリアの美術館で見たカラヴァッジョの迫力作品【#お気に入りの美術館】
コロナ前に実行していた「カラヴァッジョ作品を見る旅」。
そのとき訪れたシチリアのメッシーナ州立美術館が、私の「#お気に入りの美術館」になりました。
◆メッシーナとは?

メッシーナは、シチリア島の東部にある都市です。イタリア本土からは、なんと鉄道で行けます!
列車ごとフェリーに乗って、海を渡れるのです。
私たち夫婦はローマから寝台列車に乗り、明け方、メッシーナに着きました。
フェリーから見た朝のシチリア島は、忘れられない景色のひとつです。

…もしかしたらイタリア本土かも…
メッシーナは、前8世紀にギリシア人が港町を建設。海洋交通の要所となり、国際都市として繁栄していました。
しかし、1783年と1908年の大地震で大きな被害を受け、徐々に衰退。さらに第二次世界大戦でも爆撃され、残念ながら、今は少し寂れた雰囲気が漂う地方都市になっています。
◆メッシーナ州立美術館
地震や戦争などで歴史的建造物が破壊され、観光地としての魅力も少なくなっているメッシーナですが、とても大きな宝物があります。
それが、カラヴァッジョの大作2点です。
作品は、州立の美術館、Museo Regionale Interdisciplinare di Messinaで見ることができます。
◆震える傑作

カラヴァッジョ作品、1点目は、《ラザロの復活》。
サイズもすごくて、「380 cm × 275 cm」もある迫力の大作です。はじめて見たとき、感激して震えました。
キリストが墓の前で呼びかけると、死去して4日たっていたのに生き返ったというラザロ。
よみがえったラザロの肉体描写が、妙にリアルです。
キリストの背後から射す光の神々しさにも震えました。

もうひとつは、《羊飼いの礼拝》(1608-9、315×211cm)。
出産直後の聖母が幼子イエスを抱き、座っています。聖母を地面に座らせることで、「謙虚さ」を表しているそうです。
◆ほぼ貸し切りでした
私たちがこの美術館を訪れたのは、真夏の日曜日。
朝、メッシーナ駅に着き、ホテルに荷物を預けてからトラムに乗り、朝イチで入場しました。
ほかに来場者もいなくて、受付のおじさんに「早いね。どこから来たの?」と驚かれたほど。
作品を見始めてからも、誰もいないので、監視スタッフのお兄さんが専属?で私たちに付きっ切り。
でも、カラヴァッジョの展示室では、あまりに私たちが長く滞在したので、途中でお兄さんもいなくなってしまいました。
ほぼ貸し切りで「推し画家」の傑作をじっくり堪能でき、とても幸せな時間でした。
なお、この美術館には、ルネサンス期に活躍したメッシーナ出身の画家、アントネロ・ダ・メッシーナの作品や、考古学の展示品もあります。
遠いし、もう二度と行けないかもしれませんが、本当にすばらしい美術館でした。