見出し画像

日本人が英語を話せない理由をまとめてみた

海外メディアの街頭インタビューなどを見ていると、英語母語ではない国の人でも、インタビューを受けた人の大半が英語で受け答えしているのに対し、日本人は大体日本語で回答し、唯一英語字幕がつけられている、というのはよく言われる話。

日本よりはるかに経済的に後進国の人々であっても、英語をちゃんと話せている!
悔しい!なんで⁈

という訳で、中学、高校ときちんと英語を習ったのに、多くの日本人が英語を使いこなせない理由、悔しいからまとめてみました。

色々な英語学習法の書籍やYouTube情報などなどで集めた情報です。賛否両論ありそうですね。

1. 多くの日本人にとって必死に英語を学ぶ必要性がなかった


経済大国と言われた日本は、必死で英語を勉強せずとも日本の企業に就職し、日本語でやりとりできれば何も食うに困らなかった。

後進国は違う。国によっては英語を勉強して外資系企業に就職できれば生活の質は全然変わってくる。英語が話せることは生活に直結する。

日本人の場合は、後進国の国民のように、英語ができて外資系に就職できるかどうかは死活問題ではない。よって私の中学高校時代のように「やらされてる英語」「受験のための英語」で終わっている人が多い。
国によっては、英語力は生活レベルそのものに直結するところもある。

でも今の僕は「英語を流暢に話せるようになりたい!!」と強い思いを持っているので、コツコツ積み上げれば話せるようになるはず!と信じて続けようと思っています。

2.文法的、言語学的なハンデがある


日本語と英語では発音や文法が大きく異なる。対してヨーロッパ圏の国々のように、アルファベット表記や文法的な共通が多い言語もあり、こうした話者が英語を学ぶのと日本人が学ぶのではスタートラインからして圧倒的に違う。
例えば、
・「英語ではアルファベットを使うが日本語はひらがな、カタカナ、漢字を使う」
・「英語には冠詞があるが日本語には冠詞がない」
・「英語には前置詞があるが日本語には前置詞がない」
・「日本語と英語では語順が逆!」
などなど。

日本語と英語には距離があるのは間違いなさそうです。
でも、だからこそ、「英語勉強しているのにちっとも成長が感じられない」と思った時には「仕方がない!」とポジティブな意味で割り切ることも大切かもしれませんね。

3. 学校教育の問題


フィリピン人の友人に「なぜフィリピン人は英語が流暢に話せるの?」と質問したことがある。

アメリカに統治された過去など歴史的な理由もあるが、フィリピンでは、小学校入学前から継続的に英語を習うのだそうだ。
「フィリピン人🟰英語話せる」
というイメージが強いが、流暢に話せない人もいるので、やはり、ちゃんと勉強しているから話せる、ということが言えそうだ。

日本人の中にも幼い頃からディズニー映画や英会話教室で楽しく勉強して、脅威の語学力を身につけたいる人もいるので、やはり出来るだけ早い時期から英語学習を始めた方がほうがいいということになりそうだ。
特に脳の言語野の発達の観点からも6歳までにある程度取り組むことによって、40代の僕のような苦労をしなくても自然に言語を修得できそうだ。

日本の英語教育は文法や単語などインプットはしっかりしているのだろうが、英作文やスピーキングのトレーニングなどアウトプットのトレーニングはあまりできていなかった。
(最近の英語教育は改善されているかもしれないが…)
受験対策が中心で、スピーキングやリスニングをやった記憶が少なくとも僕にはあまりない。

というとすごく教育のせいにしているようだけど、実は文法や単語のインプットは程度の差はあれ皆ある程度できているはずなので、少しの復習とアウトプットのトレーニングを行うことで、聞けるように、話せるようになるのではないか。(希望を含めて…)
中高で皆そこそこ英語頑張ったんだから、地道に続けることで話せるようになるはず!

ちなみに、よく「6年間英語を勉強したけど話せるようにならなかった」とよく言いますが、英語圏の人も「フランス語を勉強したけど朝食も頼めなかった」とよく言うそうです。外国語を習得する大変さは皆一緒ってことですかね😊

4.日本国内では英語に接する機会が少ない


最近でこそ東京都内始め都市部、観光地では外国人観光客を多く見かけるようになった。
でも、多くの日本人にとって、普段の生活で海外の人と英語で話す機会はそんなにないと思われる。
これは1番目にあげた「多くの日本人にとって必死に英語を学ぶ必要がなかった」と共通するけど、必要に迫られて英語に接するシーンがそもそも少ないから、そういう意味でも英語に距離があると言える。

ちなみに、僕が住んでいる東京では、外国人観光客が増えてきて、仕事終わりに、新宿のゴールデン街や歌舞伎町などでナイトライフを満喫している外国人観光客を見るのは本当に嬉しい。
ここで接客している若い派手目な若い店員さんたちは、何気に英語できちんと接客している。浅草寺周辺に店を構える店主、おばちゃんも何とか英語で上手くやっているから感心させられる。

やっぱり英語を使う機会は大事。

と言うことは、自分から英語を使う機会を設けるしかなさそうですね。
インプット、アウトプット含めた英語習得の順番は別記事に譲るとして、オンライン英会話はやはり英語を使う機会を自分から作るツールとして素晴らしいと言えそうです。


とまあ、ネガティブな情報を並べてしまいましたが、こうした前提に立って英語に対して真摯に向き合っていきたいと思っています。

・日本人は英語が話せないと思われている?
          →侍男子として悔しい!見返してやる!?
・文法的・言語学的なハンデ
          →母語以外を学ぶのは皆大変らしい
・日本の学校教育が間違っていた?
          →実はそうでもないかもよ。続けてみることが大切!
・英語に接する機会が少ない
          →逆に言えば増やせばいいんだ!

長文お付き合いありがとうございました。今後の記事で英語へのポジティブな向き合い方を発信していければと思います。


いいなと思ったら応援しよう!