![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59111664/rectangle_large_type_2_4257685830136223c31db3bc79ccc215.jpeg?width=1200)
ものづくり×プログラミング!初心者も楽しく学べる電子工作イベントが開催
「エンジニアが集まる・活躍する・成長する街、福岡」の実現を目指し、2019年8月に誕生したエンジニアカフェ。エンジニアの育成・成長・交流を促進するさまざまなイベントを開催し、エンジニアが活躍できる環境づくりをサポートしています。
今回は、2021年4月17日(土)に開催されたCode for Fukuoka・キモノヤーン・女子だらけの電子工作のコラボ企画「テックキモノヤーンポーチ」をご紹介。イベント当日の模様から参加者の声までたっぷりお届けします!
<主催者情報>
code for Fukuoka
テクノロジーで地域課題を解決する「Civic Tech」のもとで福岡県を拠点に活動。
県民にとっての身近な課題に積極的に取り組む。
キモノヤーン
キモノヤーンとは、古着キモノをリユースして作られた新しい素材のこと。
実際の着物をそのまま糸にするため、部分ごとに色や柄の違いを楽しめる。
女子だらけの電子工作
「男性ばかりの電子工作や勉強会は参加しづらい…」そんな女性の声から活動を開始。
福岡県を拠点に女性や子どもも参加しやすい電子工作イベントを開催している。
<イベント概要>
古着キモノをリユースした「キモノヤーン」を編んで小物が入れられるポーチを作り、その中に「ATOM Lite」を入れてプログラムを学ぶ「テックキモノヤーンポーチ」を作成。楽しくものづくりをしながらブロックプログラミングの使い方が学べる。
作成したポーチは持ち帰れるため継続したプログラミング学習が可能。
まずはポーチの中に入れる「ATOM Lite」のプログラム準備を完了させ、古着キモノで作られたさまざまな色や柄のキモノヤーンからお気に入りの素材を選んでいきます。
色とりどりのキモノヤーンは見ているだけでワクワク!どの素材でポーチを作ろうか、材料選びから楽しめそうですね。
次に、選んだキモノヤーンをかぎ針で編んでいき、裏地とがま口を取り付けて小物を入れられるポーチを作ります。
キモノヤーンは実際の着物をそのまま糸にした素材。使う箇所によって色や柄が違うため、世界にひとつだけのオリジナルポーチが作れます!
完成したポーチの中にマイコン「ATOM Lite」を入れれば、ものづくりとプログラミングが融合した「テックキモノヤーンポーチ」が完成!誰でも簡単に楽しみながらブロックプログラミングを学ぶことができます。
イベントではモールス符号を使って光で言葉を送ることにチャレンジ。
モールス符号とは、短点(・)と長点(-)の組み合わせで文字や記号を表す電信符号です。好きな言葉をモールス符号に変換して設定すれば、キモノヤーンポーチの中の「ATOM Lite」が光を発して言葉を伝えてくれます。
継続してプログラミングを楽しんでいただけるよう、完成したテックキモノヤーンポーチ(ATOM Lite付き)はそのまま持ち帰れます。おうちでも気軽に楽しくプログラミングが学べますね!
<参加者の声>
編み物もプログラミングも私には無理で縁遠いものと思っていました。でもわからなくても、出来なくても大丈夫ですよと主催者の方々が否定することなく応援してくれたおかげで、出来なかった、分からなかったで終わることなく、挑戦してみようと思えました。
たくさんの準備やサポートが手厚く、感謝感激でした。キモノヤーンも、アトムライトを使ったプログラミングも復習してリベンジをはかりたいと思います。
非エンジニア&電子工作に無縁なひとだけど興味はあるので、参加しやすい(ハードルのひくい)ものがあればまた参加したいな!と思います。素敵な企画をありがとうございました!
<主催者の声>
山田美穂さん「女子だらけの電子工作(代表)」
キモノヤーンさん、Code for Fukuokaさんと、女子だらけの電子工作がコラボさせていただくことで、互いの得意分野を掛け合わせた「テックキモノヤーンポーチ」という作品が生まれました。
古き良き日本文化とテクノロジーが融合したこの作品がエンジニアカフェという、まさに古き良き場所とテクノロジーが行き交う場所で生まれたことがとても素敵だなと思っています。
今後もこのような良い化学反応が生まれる場所として、エンジニアカフェが様々な役割を果たしていくのを見るのが楽しみです!
<お問い合わせ>
各種イベント開催、エンジニアカフェへのお問い合わせは以下まで
■Engineer Cafe 公式アカウント
webサイト
connpass
Twitter
オンラインエンジニアカフェ(Discord)
■エンジニアカフェ運営事業者
特定非営利活動法人AIP(理事長 本田 敬吉·福岡県福岡市博多区千代1-20-31
福岡県千代合同庁舎6階福岡県Ruby・コンテンツ産業振興センター オフィス4)
株式会社サイノウ(共同事業者)(代表取締役 村上 純志·福岡県福岡市中央区大名2丁目6-11