![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114668084/rectangle_large_type_2_445928c851e8d4adb1d5ae5bf2815efe.jpeg?width=1200)
初めての広島電鉄を歩く(2023/GW) 3日目
2023年5月2日
さて最終日。体が少し重たいが、頑張って起きる。まだ朝は肌寒い。昨日行かなかった十日市町方面を今日は狙ってみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1692713685227-QK13Bs8jLn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692713705159-Z4pLnW0jHz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692713708787-s1JAxCfKo6.jpg?width=1200)
元京都市電の1900は相変わらず結構動いている。とりあえずこの界隈をうろついた後、土橋の交差点から小網町方面を狙ってみる。側面には日が当たらないけど、とりあえず顔が順光ならいいやの精神。
![](https://assets.st-note.com/img/1692713756956-l1XRJOJA5Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692713910597-JnsfZWK5o6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692713923545-t1ejsHiz0D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692713927740-Ieh2b7L9fb.jpg?width=1200)
旧型こそあまり来ないが、2系統の連接車に3系統の単車と色々来る。連接車がうにょーんと90度曲がっていく姿はやはり面白い。
1地点に張り続ける、ということは少し苦手なのだが、平日朝の「広電前」ゆきは3100形連接車が入るというので、それ狙いで待ってみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1692713973201-E8z1zP4Vxe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692713991985-XQLBvFVAZq.jpg?width=1200)
直通色の3101号が来た。昨日の3003号に続き、直通色連接車を両方ゲット。まだまだ3100形が入るスジはあるけれど、安心してぶらぶらとあるき始める。
遠くに独特な色使いの電車が見えたので、いそいで本川町の歩道橋に向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1692714048361-Gay3qyswie.jpg?width=1200)
元神戸市電、1156号!昨日は運用に入っていたのに、タイミングを逃してシャッターを切れなかったので、こちらも無事ゲットでき一安心。
![](https://assets.st-note.com/img/1692714053006-yuMWuAr5SY.jpg?width=1200)
更に移動し、有名撮影地?相生橋へ向かう。
![](https://assets.st-note.com/img/1692714097664-iYgxfblWuv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692714202231-4pwqv7jV8z.jpg?width=1200)
なかなか車を抜けない、と聞いていたけれど、信号のタイミング次第で案外なんとかなりそう。順光だし、ここで次の3100形運用を待つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692714229634-Mtas2jnjXx.jpg?width=1200)
1900形・3100形が続いて来た。しばらく信号待ちしていそうだったので、レンズを付け替え超望遠で切り取る。3103はどうやっても自動車が被る位置だったので、あえて直進車&自転車と被った瞬間をチョイス。
なにげに好きな写真。
![](https://assets.st-note.com/img/1692714248509-oBv3jngME8.jpg?width=1200)
なお、本命の3103相生橋チャレンジは案の定車に被って失敗した。まあいいかと紙屋町まで早足で歩いてみたら、その3103に乗れてしまったので、しばらく乗車を楽しむ。
![](https://assets.st-note.com/img/1692714270393-eoGsNwErHo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692714280106-E0yYq1jXHX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692714301898-D3VdA4w7ev.jpg?width=1200)
鷹野橋で降り、とりあえず歩道橋に登ってみると後続で3102号がやってきた。これにて3100形コンプリート!
鷹野橋の歩道橋下からのアングル、アーケードの看板の雰囲気もなかなかいい。もうじき日が当たってきそうで、しばらくここで張ってみよう。そのうちさっきの1156号も来るはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1692714409949-tBemtlV83u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692714421214-lwNuSKGQUt.jpg?width=1200)
案外車も通らないし、単車ならいい感じに日が当たる。
![](https://assets.st-note.com/img/1692714443903-vgBWmyXBdx.jpg?width=1200)
随分待ったが、1156号がやってきた。丁度1903号とすれ違い、京都市電と神戸市電の並びに。これはなんだか嬉しい!
![](https://assets.st-note.com/img/1692714601051-spaD5s54gZ.jpg?width=1200)
このあとは折り返してきた1156号でホテルまで戻り、チェックアウトして広島駅へ。旅を続けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1692714624683-8hITd70GqS.jpg?width=1200)
このあと、G7が開催され、広島駅の架線高さが低くなり、そしてダイヤ改正で旧型単車がほとんど運用に出なくなり、と、様々なイベントや変化があったらしい広島電鉄。この訪問で見られなかった残りの旧型車を見られるのは、果たしていつの日か…という感じになってしまいました。
とはいえ実質2日弱では巡りきれなかった場所も多く、何処かで機をみて再訪し、いろんなカットを探したいものです。駅前大橋線も楽しみ。