![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106930013/rectangle_large_type_2_82b41261532b6f55671f5c54fbbb476c.png?width=1200)
デレク・シヴァーズさんの「社会運動はどうやって起こすか」から学ぶ!エンゲージメント活動のイメージとは?
Engagement Run!講師の平木です!皆様、6月になりました!お忙しいかと思いますが、エネルギーチャージをしにクラスに参加くださいね!
私の好きな動画(何度も何度も見てます)に、デレク・シヴァーズさんの「社会運動はどうやって起こすか」というTEDの講演動画があります。アト
ラエの中でも、何度も何度も出てくる動画の1つです。
テーマ自体は社会運動の起こし方やリーダーシップについて説明しているのですが、その中で紹介される動画はまさに組織におけるエンゲージメント活動のイメージと一緒だ!と思ったので、皆さんにもシェアをしたいと思っています。
活動の広げ方のイメージが具体的に持てていない方は、ファーストステップとして動画をご覧ください。(動画自体も長くないので、是非是非ご覧ください!)
エンゲージメント活動自体は、組織の色々な人を巻き込むため、決して簡単なことではありません。色々な工夫と時間が必要になってきます。ご担当者やメンバーによっては、大変すぎて心が折れそうだったり、ゴールが見えなくて苦しくなる人もいるかもしれません。どうしても、社内のネガティブな意見が大きく聞こえたり、皆がそう思っているのんじゃないかなんて思ってしまうこともあるかもしれません。そんな時に、この動画を思い出して欲しいのです。
また、最初からエンゲージメント活動に100%全員が大賛成ということはなくて、うまくいっているように見えている他社さんもこの動画と一緒に徐々にエンゲージメント活動というムーブメントを起こしてるのです。
この動画では比較的早いタイミングでムーブメントのティッピングポイントに行きましたが、もちろんエンゲージメント活動はもっと時間かかります。実践/行動・継続力・忍耐が必要もされてきます。
それでも、仲間を見つけて、共感をしてもらい、続けると、変化が見られはずです。大変なことも多いですが、仲間の皆さんと一緒に頑張っていきましょう。
皆さんの活動のヒントになると嬉しいです!