![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115442058/rectangle_large_type_2_ad9621f33ec894d15fe24a348e468ba5.jpeg?width=1200)
弱気な時にできること
2022年8月から Engagement Run! Academy に参加している、草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、心身ともに疲れてしまって、弱気になってしまったときに実施したことを共有します。
頑張り過ぎないことが大切
エンゲージメント活動の推進者は、ほとんどの場合専任ではなく、他の人事や本社機構の業務だったり、現場の業務を行いながら活動をしています。
エンゲージメント活動だけではなく、他の業務でも、活動状況によって心身が疲れてしまうことがあるかと思います。
そんなときは、頑張りすぎないことが大切かと思います。
もちろん、仕事人生において「ここが勝負!」というタイミングでは、踏ん張ることも大事かもしれませんが、そうではない場合は、踏ん張り過ぎて潰れてしまわないように、ひと休みしてみましょう。
いつか疲れてしまったときのために
状況の変化は予測できないこともありますので、事前にエンゲージメント活動や現場業務が継続できるような仕掛けをしておくとよいと思います。
エンゲージメント活動の場合、最も有効なのは、あなた以外の推進者やサポーターのエンゲージメント活動を持続的なものにしておくことです。
それは、Wevox のパルスサーベイをチームで振り返る習慣だったり、推進者から紹介したチェックインやワークショップを各自で実践するなど、あなたがお休みしていても活動が止まらないようにするということです。
まだ活動を始めたばかりで、自分の活動が止まると組織全体の活動に影響が出てしまう状態のときは、自らの活動を習慣化しておくことで、「最低限これだけはしておこう」というものがリストアップできます。
私の場合は、Engagement Run! 日誌の投稿(週次)や社内チャットへの情報共有活動(隔週)などです。
仲間からの励ましに浸る
心身が疲れると弱気になってしまい、あなたが頑張っているエンゲージメント活動に自信が持てなかったり、ネガティブな感情が湧いてくることがあります。
私の場合は、仲間に弱音を吐き出して話を聞いてもらうことで、かなり気持ちが軽くなりました。その大きな要因は、仲間がかけてくれた言葉が、ポジティブフィードバックであり、それらの励ましによって前向きな気持ちになれたからです。(あなたの仲間は社内だけではなく社外にもいます!)
いつもであれば、私からもお返しのポジティブフィードバックをしたいのですが、その時は、仲間の励ましに身を委ねて、ただただヒーリングされていました。
仲間との対話からは、いつも活動を推進するためのエネルギーをもらっていますが、自分が沈んだ時にも、引き上げて癒してくれるような、そんなエネルギーがもらえることを実感しました。
今度は、私がみなさんのエネルギーになれるように生き生きと活動したいと思います。