見出し画像

失敗談をチームの経験知にしよう!

2022年8月から Engagement Run! Academy に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、「【特集】失敗ストーリーをシェアしあう会」のクラスで学んだ、失敗した経験を「有益な情報」として仲間にシェアしあうワークについてご紹介します。

【特集】失敗ストーリーをシェアしあう会

失敗にこそ学びがある

メキシコ発祥の、スタートアップの失敗談を共有しあう「ファックアップ・ナイト(Fuckup Nights)」というイベントを紹介いただき、実際に自分の失敗談を仲間と共有するワークを体験しました。

失敗談を共有してフィードバックをもらうことで、自身の中で終わっていた失敗の振り返りがより深まったり、教訓がその場にいるメンバー共通の経験知となりました

自己開示や相互理解にも繋がる

早速、現場の部署でやってみたのですが、普段あまり会話が生まれにくい隣のチームのメンバーが、どのような業務をやってきたのか、どのような失敗をして、どのように乗り越えたのかを知る機会になりました。
また、失敗経験には発表者の感情や内面が表れており、発表者の自己開示チームを超えたメンバー間の相互理解にも繋がったと思います。

若手メンバーは、先輩メンバーの失敗談やそこから生まれた価値観に触れることで、「先輩がいつも気にする〇〇はこの経験から来ているのか!」と、普段のコミュニケーションの解像度が上がる効果もあったようです。

盛り上がるためには信頼関係が必要

失敗談というのは、一般的に盛り上がりやすいコンテンツですが、冷静に失敗を振り返り、健全に改善案をディスカッションするには、その場の心理的安全性や発表者と聞き手との信頼関係が重要になってきます。

失敗の当事者(事前に会話できていればOK)や、その失敗により不利益を被った方が居たり、関係性が十分に築けていないメンバー間で行った場合、表面的な感想や指摘はあったとしても、教訓からチームの経験知に昇華させるところまで深く振り返るのは難しいかもしれません。

まずは、発表者が話しやすいと思える小さなチーム単位や課・部署の単位でやってみるのがおすすめです。

私もたくさんの失敗をしていますので、みなさんの活動のヒントになるように、これからも多くの失敗談を伝えていければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?