![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140490026/rectangle_large_type_2_d3da9994322188a623246be12de0c37e.png?width=1200)
CEEP Level.1 認定取得者の「声」をご紹介します!〜vol.2〜
皆さん、こんにちは。
Engagement Run!Academy講師の古市です。
本日も、CEEP Level.1の認定取得者の方々から頂いた
「取得後の気づきや感想」についてのリアルな声をご紹介します!
※掲載許可をいただいた一部の方のみ
なお、今回の記事では、
「人事・推進者」の方々の声をご紹介。
ご自身が「変化したな」と最も感じるポイント(自身への気づき・発見/捉え方など)について、Before/Afterについて教えてください。
主体性という重要なキーワードを学んだことで、一つ一つの考え方が自分はどうすべきかという視点に変わり、他責思考などがなくなりました!自分自身をとりまく影響の輪の存在を認知することによって、自分でどうにかできることと、できないことがあることを知り、できることにフォーカスをあてて、行動しようと考えるようになりました!
(製造系 1,000名〜4,999名規模、人事部・Tさん)
まずは社員に向けて自分の思いにCEEP Level.1の理論を乗せて発信できるようになった。 それにより、これまでは無手勝流だったものに箔が付いた。 (IT・サービス 500名〜999名規模、人事部・Iさん)
自分自身の原体験を振り返ることを通じて、今の仕事を選んでいる理由ややりがいを見つめ直すことで、これまでぼんやりとしかイメージしていなかった自分の人生の選択基準(Will)を、確固たるものとして捉えられるようになりました。
(製造系 1,000名〜4,999名規模、人事部・Oさん)
セミナーや書籍で言っていることを身近なケースでやってみようとしたらどうなるか?を前よりもちゃんと考えるようになった気がします。「そうだよな、大事だ!そうしていこう!」と腑に落ちたはずの内容が、実際のケースで考えると「むずかし…、こういう場合はどう考えたらいいだろう?」とより実践的な目線で考えることが増えたように思います。
(不動産/建築系 1,000名〜4,999名規模、経営企画部・Tさん)
コメントを見て感じたこと
今回は、エンゲージメントの社内推進をしていく役割・お立場の方々が
対象でしたが、社内への発信力向上という要素のほか、
以前記事でご紹介した「現場メンバーの方々の声」と共通している要素も
多かった様子です。
特に、自分自身の行動や選択基準に関するブラッシュアップや、
マインド面での新たなパラダイムシフトが起きていたケース、
学んだ内容を自身の職場での活動に落とし込むという、
実践的な目線での学び直しをされている方の声も、印象的ですね!
以上、推進者の方々の声でした。
引き続き、認定者の方々のリアルな声をお届けしてまいります!
次回のご紹介記事もお楽しみに!