![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146971771/rectangle_large_type_2_1280dafeec8022fbe742571030647373.jpeg?width=1200)
挑戦は「膝下くらいの高さ」から
2022年8月から Engagement Run! Academy に参加している、草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、カゴメ株式会社で開催された社内公開フォーラム「カゴメダイバーシティDAY2024」に登壇させていただきましたので、そのときにお伝えした内容の一部を共有します。
「挑戦」とはなにか?
みなさんは、「挑戦」というとどのようなものを想像するでしょうか。
例えば、挑戦とは「困難を乗り越えて大きな成果を得る、社会を変える可能性があるもの」と想像するかもしれません。
その挑戦は、大変で、苦しくて、スキルが必要なもの、かもしれません。
そんな挑戦を繰り返し、乗り越えて、企業は厳しい社会を生き抜いてきました。
私は、このような壮大な挑戦と同じように、チームが日々の業務で行っている実験や工夫のような「小さな挑戦」も、大切な挑戦だと思っています。
小さな挑戦も繰り返すものです。トライアルアンドエラーを繰り返します。
そして、このとき生じる失敗を糧にできる文化があれば、次の挑戦につなげていくことができます。
小さな挑戦を認知して称える
今の状態と、今とは違う状態があり、その境界線を発見して乗り越えることが挑戦だと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720738630151-Bk30fsJmDh.png?width=1200)
私の感覚ですが、境界線上にある「膝下くらいの高さの壁」を跨ぐくらいが、小さな挑戦かなと思っています。
しかし、大抵の場合この小さな挑戦は認知されにくいのです。自分でさえ、気が付いていないこともあります。
周囲から認知されるのは、個人での挑戦だと腰くらいの高さ、チームだと背丈くらいの高さの壁を越えているときかな、と思います。
この認知されにくいチームメンバーの「小さな挑戦」を発見して、「発言やコメントが増えたね」、「この資料のフォーマット見やすいね」、「検証ルームが使いやすくなったね」などのように認知することが、挑戦する文化を育む第一歩だと考えます。
挑戦の結果だけではなくプロセスも認知する
挑戦に踏み出せない理由の一つに、「結果を気にしてしまう」というものがあります。
先にも「失敗を糧にできるか」がポイントであるとご紹介しましたが、結果を気にしてしまう要因の一つに、「結果だけが評価軸になっている」ことが考えられます。
挑戦の結果だけでなく「プロセス」も評価することで、失敗を糧にしやすくなり、挑戦のハードルも下がると思います。そして、挑戦のプロセスを見てもらうためにも、日ごろからリーダーやメンバーの間で、挑戦について相談したり、表明したり、情報を共有するのがいいでしょう。
私も、チームメンバーの「小さな挑戦」を認知して称えることを続けて、挑戦が絶えないチームづくりに挑戦していきます。