
CEEP Level.3がスタートしました!
皆様、こんにちは。Engagement Run!講師の古市です。
CEEPがリリースされて半年となりますが、
既にLevel.1-2の認定を取得された方々や、もうすぐ認定取得!という
方も続々と増えております!
そんな中、いよいよ「Level.3」がリリースされました!
エンゲージメント実践者として、自身を高めていくプログラムの最終章です。
CEEPとは?
Level.3の目指すところ

プログラムLevel.3は、認定を受けたすべての皆様が上記のゴールへ到達すること目的に、チームや組織など対複数人に向けて働きかけていく際に必要なスキルの習得を目指します。
(いわゆる「チーム/組織づくり」のフェーズです!!)
なぜ、このゴールなのか?
Level.1で「自分のエンゲージメントとは?」を深く理解・言語化をし、
Level.2で一人との関係性を深める為の知識・スキルを学んだ方にとっては、働きかける相手が「自分自身→対1人→複数人」と変化していく過程で、
考えるべきことや視点も増えていく、ということは感覚的に理解をされているかもしれません。
周囲や組織に向けて働きかける前に、まずは自分と向き合いましょう、
というメッセージはCEEPのクラスでも頻繁に発信されていますが、
その土台ができた方にとっては、これまでの実践知を総動員して、
チームや組織づくりに活かしていくフェーズです。
この段階においては、以下の前提にある要素(変数)を理解の上、
自組織・チームとの一貫性を意識しながら活動を進めていく必要があります。
・その組織やチーム独特の力学(社風やカルチャー、組織おばけの存在)
・自チームのありたい姿や存在理由
・職務特性(業種・業界固有の価値観)
・経営・人事・現場の考え方
・etc….
組織おばけとは?
上記のような荒波(個別適応が必要な課題)に立ち向かっていく上で、
実践者として最低限必要となる要素を習得するプログラムになっています。
・チームの強みと弱みの理解
・多くの人に共感を持ってもらえる伝え方
・状況の分析把握をして必要な行動を選ぶ
・ファシリテーションスキル
・Wevoxスコアをチームづくりに活かす
Level.3に認定されたすべての皆様が、
実践者としての「影響の輪」を自組織・チームに広げていく未来が楽しみです!そして一人でも多く、組織をより良く導くリーダーがCEEPより生まれることを心から願っています!

書籍「7つの習慣」より
CEEPは再現性のある実践力を養います
プログラムを受講される皆様が、
この分野においても、「実践者(Practioner)」として、
更なる自信と確信を掴んでいただけることを、心より願っています。
ぜひ、沢山の方に取得いただければ、嬉しいです!