![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107234393/rectangle_large_type_2_ac3e336c6cb460f8c05f0a2358e1870f.png?width=1200)
僕らが物語に惹きつけられる本当の理由とは?
世の中には成功物語が溢れています。
だから「物語を語る=成功を語る」と思ってる人も多いようです。
でも同じ成功物語でも、惹きつけられる物語と、ただの自慢話になるものがありますよね?
その差は何なのか?
答えは、物語の原理を探れば見えてきます。
人間が物語を求める理由は、自分にも降りかかるかもしれない問題を疑似体験するためです。
安全な環境にいながら、問題のシミュレーションをするために僕らは物語を求めるのです。
つまり、惹きつけられる物語は、語られる問題が自分と関係あると感じられるものなのです。
映画を想像してみてください。
シナリオのほとんどが、主人公が問題に挑む姿です。
成功するかしないかは、実は些細なもの。
仮に成功しても、上映時間は最後に数分だけです。
このように、物語のほとんど部分が問題について語られているのです。
だからストーリーテラーは、問題を見つけるプロと言えます。
人には見えないような問題を見出し、そこに光を当て、人々に啓蒙する。
これがストーリーテラーという生き方なんですね。
ビジネスにおいても同じです。
ビジネスも顧客の抱える問題を特定し、解決するために製品やサービスを提供します。
だから語るべきは「問題」なのです。
それも顧客が「自分と関係ある」と思える「問題」を。
物語の受け手に「問題」のシミュレーションをさせ、うまく生きていける手助けをするのがストーリーテラーなのだから。