見出し画像

意外と知らないストーリーテリングの脳科学的なもう1つの側面とは?

ストーリーテリングは脚本術などライティングの側面が広く知られています。

しかし、脳科学の視点でストーリーテリングを理解している人はほぼいない。

だからビジネスでストーリーを効果的に活用できる人が少ないのです。


その知られざるストーリーの側面とは、何なのか?


それは脳の「パターン認識」の機能です。


僕らの脳には、経験則としてパターンに当てはめて現実を認識する機能があります。

天井のシミが顔に見えるのは、脳が勝手に「あれは顔だ」という物語を語っているのです。

あるいは、冴えない男の人が白衣を着ただけで、僕らは威厳を感じたりします。

顔ではないものが顔に見えたり、白衣だけで威厳を感じるのは、フィクションとも言えます。

僕らはそうやって経験則としてのイメージをパターン化して、現実に当てはめて認識しているのです。


僕らは脳のストーリーテリングによって、現実でさえもフィクションとして生きています。

ブランドが物語るとき、この脳のストーリーテリングの力を借りるべきです。

なぜなら、ブランディングとはイメージの創造とも言えるから。


成功しているブランドは、特定のイメージを強力に物語っています。

Appleと言えば…
NIKEと言えば…
コカコーラと言えば…

…というように、商品の機能以上にブランドの持つイメージが、購買の決断に強く影響するのはあなたもわかりますよね?

このイメージは、僕らの脳が自動的に語り出したフィクションなのです。


フィクションと言っても、それは嘘とは違います。

フィクションとは「何を信じるか」ということ。


ブランドは顧客が何を信じているかを理解し、その信念に沿ったイメージを創造するための具体的な戦略を立てていくのです。

だからこそAppleはWindowsと同じ戦略は取りません。

コカコーラとペプシも、各々のイメージを守るような戦略で物語るのです。

ブランディングとは、ブランドと顧客が共に物語を語り合う活動なんですね。

いいなと思ったら応援しよう!