B・Dohertyの文体に感動(1)!
バーリー・ドハティのThe Snake Stone は、カーネギー章候補となったひとつだが、私はこれを読んだ時、彼女の表現力、人物描写力に震えるほど感動した箇所が数カ所あった。ここでは、この作品について、ネタバレと非難されそうなほど、詳しくなりそうだが、数回に分けて述べてみたい。
彼女は、『Granny Was a Buffer Girl(シェフィールドを発つ日)』と、『Dear Nobody(ディア・ノーボディ)』の2作でカーネギー賞を受賞しているが、その他の10作近くが、カーネギー賞次点や候補作品に上がっているほど、実力ある作家だ。詩人であり劇作家でもあるが、主として十代後半向けの物語が多い。
この The Snake Stone (訳書=『蛇の石 秘密の谷』)も十代半ばの少年少女が主役の物語で、私が特に感銘を受けた部分は、次の箇所だった。
<その(1)>
この作品は、養父母の元で何不自由なく暮らしている15歳のジェイムズが、自分に「蛇石(アンモナイト)」と「サミーという名前」を残して去ったという実母は、自分を望んで産んだのだろうか、捨てた真意を知りたい思いに駆られ、試験休みの数日間、養父母をあざむいて、母を探す旅に出る。
一方、同じ15歳で、夜中にひとりで、ジェイムズを産む日の母=エリザベスの回顧録とが、同時進行で、物語は動き始める。(突然、文体、文字スタイル、場面が違う形で、登場するので、驚かされるが)
この双方から描くことで、カットバック方式となり、単調になりがちな出生探索の旅が、15年前の緊張感ある出来事の挿入で、見事な構成となっている。
ジェイムズは都会の高校生で、〈ひとり語り〉は饒舌なほど滑らかで、教養と知的な家庭環境の育ちを感じさせるが、エリザベスは谷間の田舎暮らし、語彙も文体も間違いが多く、実に素朴、短文の数行が多い。その数行の中に、込められた心情を示す、2場面をまず取り上げてみたい。
●エリザベスは夜中にひとりで赤子を産むが、父にも家族にも知られないよう、産んだ子を捨てに、真冬の山越えをすることに。
その途中で、産後の痛みと、赤ん坊の重さが耐えられなくなり、川へ投げ捨てようとする。でも、赤ん坊の泣き声に、生きていてほしい、と思い直し、山越えを頑張り続ける。
夜が更けるにつれ、寒さはきびしくなり、赤ん坊が泣く。顔を見ないで捨てるつもりだったが、思わず麻袋を開けて見てしまう。恋仲であったジプシー少年そっくりの、黒髪の男の子だった!
このいったん顔を見た後のエリザベス記述の6行には、強く胸を打たれた:[Harper Collins Publishers ISBN: 0 00 6740227 ] p.69
When I'd seen him, I wanted him to live. That were all I could think about. Tried to keep him warm, snuggled in my coat, the way Mam used to bring Uncle Staff's new lambs home when their mothers had died. Not frighted then. Not after I'd seen him.
それまでは、赤ん坊を it で表現してきたが、ここから him と変えている。
私訳:「顔を見てしまったら、この子に生きて欲しいと思った。 その事しか考えられなかった。 あっためてやろうと、コートの中で抱きしめた、 ちょうど死んだママが、スタッフおじさんの、母羊に死なれた 子羊を、家に連れ帰って来た時のように。 もう怖くはなかった。この子の顔を見てからは、何も怖くはなかった」
母性のほとばしり! 孤立無援のまま、ひとりで母となった小娘に、母親としての愛情が芽生え、母性の強さを感じさせる場面。人類始まって以来、くり返されてきた母と子の絆の生まれる瞬間だ。それまでも動き、泣き声をあげる子に、少しずつ母らしさは見せているが、恋人そっくりの黒髪の男の子を目の当たりにして、なんとしても生かしてやりたい思いが、わき上がる。
frighted は、正確には frightened だが、エリザベスの記述の中に、他にも多数見える誤字・誤法であり、彼女の教育のレベルと、家庭環境の低さを示している。
●もう一つの場面は、夜開け近くに、山越えしたふもとの家の牛乳箱に子を入れ、サミーの名と、蛇石 (スネーク・ストーン) を置いて去る。そのどちらの品も、恋仲だったジプシーの少年の思い出の名前と、指輪の代わりにもらった宝物だった。
その帰り道の山の上の場面で、エリザベスの語る5行の文に、私は深く深く感動した:p.98
I didn't look back. I came to the top of the Tor, and I didn't look back. White bares were dancing round me. The blizzard sang in my ears. Look after Sammy.
私訳「振り返らなかった。岩山のてっぺんまで来て、 それでも、振り返らなかった。 白ウサギたちが、まわりで踊っていた。 吹雪が、耳の中で歌っていた。 おねがい、サミーを」
そこまでたどり着くまでに、エリザベスは産後の腹痛と、子を捨てた心の痛みを丸ごと抱えながら、走るようにして、捨て置いてきた家を離れてきた。
でも、その家は自分の家とは違う、きちんとしたしゃれた家だった。早朝に庭に出てきた女性は、小鳥にパンをまいている人だった。あの人なら、きっとあの子を任せてもだいじょうぶ! (と直感しているはず。)
この短い5行で、この時の彼女の立場と心境が、読み取れるのだ。普通なら、White hares were jumping (or leaping) round me. となるはずが、dancing だ。
The blizzard howled (or screamed)( or raged). などと続くはずが、sang in my ears という思いがけない語が使われている。
そのどちらも、エリザベスの心が「軽く明るくなっていて、安堵している」ことを示している。自分がジプシーの少年と付き合ったせいで、父や叔父とジプシーたちとの、銃を持っての大騒ぎが起こり、母と胎児を同時に死なせてしまった、父は妻子を一挙に亡くして、どれほど落ち込んでいたか!
その最大の原因である娘のあたしが、ジプシーの子を産んだと知れば、父は激怒のあげく、あたしを殺しかねない。そんな父に、これで知られずにすむ、怒られずにすむ。村人や妹にも誰にも、とやかく言われることもない。
それに、これであの子の命は救えたのだ! あの女の人なら、サミーを任せても、きっと大事にしてくれる。
山越えしてよかった、最後まで頑張って、いい場所を見つけて助けることができた。その達成感と安堵感で、周囲の何もかもが、祝福しているように感じられて、ウサギは踊り、強風は歌っているように聞こえる。後は、祈るばかり、どうかサミーをおねがい!
これほど短い文と文体で、情景、心情、彼女の立場を含ませて表現しえていることに、Doherty の文体への配慮の適格さを感じ、すごいと思った。