もうお金に縛られる生活なんてまっぴらごめんだ。経済的自由をもとめる流れ(FIREムーブメント)(仮)
完成率は80%
FIREムーブメント
選択の自由をめざす学問です。
大人にこそ、勉強が必要!
子どもにかっこいい大人の背中をみせてあげたい。
途中でお金持ちになるためのたった一つの公式も
のせておきますので見逃さないでください。
まず、30歳でFIRE、つまりセミリタイヤを果たした
三菱サラリーマンさんのTwitter投稿です。
7200人以上の方からいいねが集まっています。
ついに、ついに、7年半毎日思い描いていたセミリタイアを実現しました。振り返れば、労苦ありとも実り多きサラリーマン人生でした。愛すべき豚舎を含め、全てに感謝です。
— 三菱サラリーマン|穂高 唯希 (@FREETONSHA) October 18, 2019
【念願】30歳で本当にセミリタイアしました。【FIRE】 https://t.co/uvR6aKuC8C
貯蓄と倹約が最優先:40歳引退を狙う米国の若者
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) November 5, 2018
弁護士のシルビアさん(38)は40歳で引退したいと考え、所得の7割を貯蓄に回している https://t.co/u9WhaEd0zM
◇少しだけ自己紹介
「富と健康と幸せに乾杯」
僕はせっせと多くはないオンラインでつながった
知り合いにメッセージを送ります。
この言葉を覚えられて、友達の間でも使われるようになりました。ホントの意味で僕の手を離れて、広まって使われるようになりました。
この言葉は、ニッチコンサルタントで磨いた
言葉の扱い方から漏れなくダブりなくを示すMECEで人生に祝福を送った言葉です。
もう10年以上つかっています。
ここ数年は本業もうまくいかずもんもんとして勉強とかこつけて
とにかく好きな読書と動画視聴に明け暮れていました。
そんなかで、私がこの記事を書いたのは、自分の立場からみた人生の可能性に熱い興味を抱いたのです。あるひとつの動画。
Twitterフォロワー数15万人、youtube登録者数30万人を超えた両学長が投稿した
【朗報?】厚切りジェイソン氏、誇り高き「FIREの民」だった【社会・トレンド】
FIREって何?
初めて知りました。FIREムーブメント
(Financaial independence Reitre Early)
アメリカから上陸した若者の間で広まっています!
ソフトバンクの孫社長のタイムマシン経営に
通じるものがありますね。
資本主義のナンバー1の
アメリカからわたってきました。
Post-COVID19では、消費冷え込みと個人資産の防壁がますます高くなっていくことも
追い風になるのではないでしょうか。
FIREを直訳すると
早期経済的リタイヤですね。
この流れに乗ることにしました。
基準と公式を指し示してみましょう。
きっと、役に立つでしょう。
再下記には参考にしたマンガと本と人とむすびついたSNSを掲載しておきますのでみてください。
FIREとは
選択に縛られない人生を表していると考えています。
それは、ひとりではなく、ムーブメント。お祭り。
FIREの向こう側にたつことに意味があります。
つまり、夢中で没頭できる生産活動で働くのか。
それとも、働かずにお金を気にせずに
好きなことをして活動するのか。
選択することができるステージにいける!
FIREムーブメントは到底ひとりで解説できる分野ではない。本と先駆者、専門家の力を借りて解説していきましょう。まずは公式です!
FIRE
=(幸福モデル)✖(お金の扱い方)
参考
①幸福の「資本」論 橘玲著
②両学長リベラルアーツ
FIREは
幸福のモデルにお金の扱い方が絡みあい
達成することができます。
一番上で三菱サラリーマンさんが30歳で
日本でFIREできることを証明してくれました。
ありがとうございます。
FIREするために
人格、性格、マネージメント、経営能力、汎用スキル、金融資産など様々なことが必要になります。勘違いして欲しくありませんが、そんじょそこらに転がっている楽してカンタンなモノではありません。ですが、達成した向こう側に魅力があります。
話をシンプルにするために、金融資産だけを取り出してみます。
FIRE”はFIRE業界では労働収入が入らない状態で
金融資産からの流入が毎月の生活費以上となる状態が
25年以上自動的に続く状態を指します。
FIREの種類にも多数あります。
くわしくはこちらのブログで書いてあります。
・Lean FIRE
・Side FIRE
幸福のモデルとお金の扱い方について
それぞれ書いていきます。
幸福モデルとは、
人がもっている時間、労働力を
使えるまたは感じれる3つの資産のことを指します。
幸福モデル
◎人の3つの資本
●人的資本(一生健康、お金を稼ぐ力)
●金融資本(現金、株式、債券など)
●社会資本(家族や友人達との絆・繋がり)
(参考:幸福の「資本」論)
それぞれ、解説します。
●人的資本(お金を稼ぐ力)
「ノー・マネー、ノー・フリー-ダム」
「自由」とは、「誰にも、何ものにもレイ属しない状態」のことで、そのためには一定の条件を満たさなければなりません。
「自由」を経済的な意味で定義するならば、「国家にも、会社にも、家族にも依存せず、自由に生きるのにじゅうぶんな資産をもつこと」になります。これが「経済的独立 Financial Independennce」です。
このような考え方を「市場原理主義」「ネオリベ」と呼んで嫌う人は一定数います。ただ、私たちは人生のさまざまな場面で、厳しい選択を迫られます。そして、多くの場合、「自由」ではなく「レイ属」をえらばざるをえません。経済的独立をなしとげていないのですから。
日本でのいわゆるお金持ち本の視点からみてみます。
私たちにはじめて、経済的独立を教えてくれたのは、投資家のR・ターガート・マーフィーとエリック・ガワーの「日本は金持ち。あなたは貧乏。なぜ?」でした。その後、経済的独立と自由の関係についてベストセラーで知らしめたのは、ロバート・キヨサキの「金持ち父さん貧乏父さん」(筑摩書房2000年)ですが、実践している人はそれほど多くないようです。
また、人的資本には健康もはいっています。死ぬときに多く人はもっと健康でいたかったと嘆くのです。健康でないばかりに、歩くのがおおっくうになり旅行や友達に会いに行くのが自然と減ってしまったから。場合によっては、金融資産よりも大切といえます。健康な体があれば、裸一貫からやり直しできるからです。
たとえば、歯周病は日本人の8割がかかっている生活習慣病です。定期的な通院と毎日が歯磨きがかかせません。
参考:健康の結論 堀江貴文
〇金融資本(現金、株式、債券など)
日本人の生涯平均年収は2億5千万円です。この数字を知らない人が多いですが、もっと本を読み漁っていく中で驚いたことがあります。週1日ないし2日は税金を納めるために働いているというのです。
次に金融資本についてみていきましょう。のちほど、書かれてあるお金の5つの力で大部分を説明しますが、実はお金が増えても幸福になれないこと判明しています。年収800万を頂点に幸福度は限界効用を迎えて伸び悩んでしますのです。
800万は一人当たりの年収なので、家計の世帯収入は1500万を超えると限界効用はゼロに近づきます。
近年の統計調査によれば、お金のことを考えすぎると不幸になることがわかっています。
お金と幸福度のアンケート調査によれば、金融資産が1億をこえると幸福度が増えなくなることがわかっています。
大事な観点はこのことを知っていたかどうかです。お金に関する意外な側面をもっと知って勉強していきましょう。
(参考:日本の幸福度 日本評論社)
お金は幸福をもたらさないということではありません。進化論的・心理的に幸福になるのはとても難しいですが、そのなかでもっとも確実に幸福度を上げる方法は、やはりお金持ちになってFIREを実現することなのです。
実はお金持ちになる方程式は一つしかありません。お金持ちは愚直にこの公式を回しているのです。
資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り)
できるだけ多くの労働収入と、できるだけ抑えた生活費、それ以外に事業所得と不労所得で家賃と株式配当・利益の最大化をはかることで、くわしくは下記の本に書かれています。
〇社会資本(家族や友人達との絆・繋がり)
人生の幸せの7割は、社会資本から生まれます。ひとりでお金もちになっても本当の幸せにはなれません。
日本に生まれてきた時点で、世界の国と比べれば経済面インフラ面で恵まれています。ですが、日本独自の隣人と足なみを揃えよの文化が文字通り足かせになっています。
この思想のせいで、学校ではいじめはなくならず、地域では村八分、都市では孤独感、そしてネット上では少しでも目立っていればかならずアンチが湧きます。ひとりひとり違っているはずの常識をかかげ、よかれとおもってか、身勝手な正義感をふりまわしているアンチの方がいます。その結果の一端として、割合自殺者数世界一の不名誉な記録をぶら下げているのが日本です。
これからは、変わる必要があります。まわりをみるのでなく、自分と向き合う。圧倒的に飢餓感が足りない。勉強していない。劣等感と向き合う。そして自己検証・自己嫌悪・自己否定を行い、他社の足を引っ張りあうのではなく、称賛し、わけあい、2番手となり、ヒーローを担ぎ上げる祭りが必要です。それこそ、FIREムーブメントではないでしょうか。
(参考:読書という荒野 幻冬舎文庫)
この章は、かなり身勝手となっているような気がします。そもそも、コミュニケーションは一生の問題でしょう。人の数だけ問題があるから。
私個人には到底カバーしきれません。そのため、
このあとは、伝説の司会者とメンタリストに説明をおねがいします。
あの伝説の番組の司会者タモリさんが「実存0地点」の概念を話をしてもらいます。これが社会資本の醸成につながるでしょう。
追記
-----------------
残念ながら、動画が未公開になってしまったので概略だけのせておきます。
駆け出し頃のタモリさんみてほしかった。
(キルケゴールの考え方⇒人間⇒精神⇒自由⇒不安⇒だれかに役割をもらいたい)
-----------------
さらに、メンタリストDaigoさんにも登場してもらいましょう。
現在のサブスクリプションモデルで日本の最も大きいWEBサービスはニコニコ動画です。ニコニコ動画の有料ちゃんねるで他を圧倒的にひきはなし550円の有料会員13万人(合計月売上7千万円)を誇るチャンネルで、個々人に当てはまるコミュニケーション上の問題を検索してみてください。
https://ch.nicovideo.jp/mentalist
誘導チャンネルのyoutubeをのせておきます。タイトルは
次にお金の扱い方についてです。あと半分です。
5つにお金の扱い方を客観的にみてみる
①ためる
②かせぐ
③増やす
④守る
⑤使う
①ためる
家庭でためる力がもっとも基礎となる力です。いくら稼いでも財布に穴が空いていたら、いつのまにお金は消えていきます。いつのまにか毎月引き落としがある。月払いの支払いで無料期間が過ぎたのにそのまま継続してしまった。そんな経験ありませんでしょうか。
ためる力は、だれがやっても結果があり、再現性が高いです。具体的には、お金の毎日の動きを完全に把握することです。エクセルで十分なので、会社の財務諸表のように家計簿をつけるのはどうでしょう。WEBサービスアプリではクレジットや銀行引き落としの連動して個人のお金の流れをサポートしてくれるものがありますので、自分に合うものを選んでください。
固定費を下げていくことは、投資元本を確保するのに最も効果があります。
(参考:サイフの穴をふさぐには?)
②かせぐ
かせぐお金は、給与所得と事業所得の2つがあります。
給与所得は安定しています。でも、投資元銭にするにはパワー不足です。そこで、スモールビジネスといわれる事業所得の出番です。世の中のお金持ちは事業所得を複数もっています。収入元が複数ないと他人に都合よく扱われてしまいます。
お金には色はついていません。ほとんどの人がお金をついて人生で苦労するのに、義務教育には含まれていません。お金にたいする嫌儲主義がはびこっています。
お金は、ありがとうの形です。
自分を好きになるために、お金を嫌わないでください。まわりを利用してください。会社をトコトンつかって稼ぐ。個人なら、WEBサービスをつかって、個人の発信にレバレッジをかけてください。
③増やす
増やす力とは、不動産所得と配当・利子所得です。みんな大好き不労所得。いわゆる資産所得です。
なぜ稼ぐ力だけではだめなのか、資産所得を利用する必要があるかというと、「r>g」逆らえない資本主義ルールがあるからなんです。トマ・ピケティの著作「21世紀の資産」では、「r」労働所得よりも「g」資産からの収入の伸び率が高いことを長年にわたる統計から導き出しました。
つまり、増やす力の投資をしないとあらがえないのです。絶対的な仕組み。人類の最大の気づき。
小さな声でいいますが、複利です。詳しくは本に譲りましょう。
(参考:トマ・ピケティ 21世紀の資本)
投資の世界は98%がぼったくり商品です。投資ファンドや不動産関連など十分な知識武装をして、小さくはじめて、勘所をつかんでから本格参入してください。カモがネギを背負った状態で、いいようにむしり取られる羽目になりますよ。
④守る
守る力がないと貯めて増やしたお金が一瞬のうちに消し飛びます。いわゆる、人生の落とし穴です。
宝くじを持った人が数年で、職も失い、前より悪くなりホームレスになった話を聞いたことがあるでしょう。これは、守る力なく、お金の暴力にふりまわれされ、身内に手のひらを返され、友達、親族、詐欺師にむしり取られたからです。
人生でもっとも大きな買い物は上から順に現状では、税金、家、保険、車となっています。この支出には十分注意が必要です。
投資会社を使った合法的な節税については、貧乏はお金持ち(講談社)にサザエさんの未来の家庭をモデルにして詳しく書いてあり、面白かったですよ。自営業のみならず、サラリーでも使えるものがあります。
(参考 貧乏はお金持ち~「雇われない生き方」で格差社会を逆転する~ 著者 橘玲 講談社発刊)
(参考 お金持ちになれる黄金の羽の拾い方 橘玲 幻冬舎)
到底このぐらいの文字量では語り切れません。私にはまだまだ知識と経験が足りません。よりこまかく理解するならこちら。両学長のリベラルアーツの5つのお金の力を詳しく説明しています。
第141回 【断言】これを知らずにお金持ちになるのは無理。豊かなお金持ちが極めている5つの力【お金の勉強 初級編】
まとめ
FIRE
=(幸福モデル)✖(お金の扱い方)
FIREムーブメント
一生続けられるのか。
答えはイエス。
私個人の力は小さいけれども
この流れは止まりません。
すでにあなたの知らないところで実践者が多数いるから。
どんな事例があるか書き出してみましょう。
Twitter上ではこびと株さんが株式投資について情報を中心に素敵なブログをハブとして、スーパーコネクターで人と人をつなげていました。
また、私が個人的にとても勉強になったのは、
三菱サラリーマンさんのブログでした。
7年間ブタとして働いたが、30歳にしてFIREセミリタイヤを達成したと書いてあります。その考え方、ストーリーがありました。
ほかにも、アメリカのウォール街のお話です。
ウォール街の金融関係で7年働いて225万ドル(約2億5500万円)貯め込んで28歳でリタイアした女性J.P. Livingstonさん(29)はその最たる例で、小中学の頃から書店でリタイア本を読み漁り、あのバカ高いハーバード大を学生ローンゼロで3年で卒業し、給料の7割を貯めて蓄財に励んで見事あがりを果たしました。夫はまだ働いていますが、そちらの稼ぎを抜きにしても、これだけの元手があればもう一生働かなくても親子3人で年間6万7000ドル(約760万円)の生活費は勝手に入ってきます。
マイカーと自宅の空き部屋3室をすべて賃貸して貯めまくってる新卒の子なんかもいて、「お金のために働かなくていい自由の切符を人生のなるべく早い段階で手にいれる」というのが大学進学よりも、ある意味、大きな人生目標になっている状況です。
ぜひ、下記にまとめたURLも
みていってください。それでは。
FIREの向こう側にいってハイタッチをしましょう。
次はTwitterで会いましょう。フォローをお待ちしてます!
enDO@FIREムーブメント
https://twitter.com/endo_matrix8
FIREムーブメントに乗っかり盛り上げます。
--------------------------------
/参考文献
~マンガ~
インベスターZ~すべてWEB上で無料 (期限切れ注意)
ウシジマ君シリーズ
ナニワ金融道シリーズ
~本~
筋トレは最強のソリューションである
読書という荒野
幸福の資本論
貧乏はお金持ち
お金持ちになれる黄金の羽の拾い方
21世紀の資本
※敬称略
~人~
両学長リベラルアーツ
メンタリストDaigo
こびと株
三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイアを目指してみた
藤沢数希
※※※
FIRE
(Financaial independence Reitre Early)
資本主義の世の中から解放されること。お金を扱うこと、きにすることがなくなること
FIREムーブメントで得た情報はすべて公開します。
googleドライブにて~工事中~