
とっかかりやすい宿題から終わらせよう

・SDGsの話って、私が大学4年くらいの時から突然流行り始めたような感じがするんだけど、私は環境学科だったので1年生のときから当然、授業に組み込まれてきたし、それを意識しているのが当然だった
この持続可能な開発のための17の国際目標、2015年に国連で決められているので、意識させるのが遅すぎる
2030年までにCO2をどうちゃらという目標は正直もう間に合わねえと思っています。SDGsシュミレーション的なやつを大学でやったときに絶望しました。ガソリンスタンドを今すぐに全店舗叩き潰せば地球環境はよくなるんじゃないでしょうか
そもそも、17の目標ぱっとみわかりにくすぎる・・・・
これとか横文字すぎて意味不明

・意味わからんものを目の前にすると、人はどうなるのか?
やる気をなくします。(ちょっと待てい~ってなる)逆に、かんたんなものをみると俄然やる気が出ますね。俺にもできるという気持ちになります。
縄跳び検定も前飛び10回からだし、プール検定も水中歩行25メートルからとかだったと思います。
1つできると他のもできると思うんじゃないでしょうか。私は思います。人は1度唐揚げを作れるようになると調子に乗って月1で唐揚げを作ります
そこで、私は「俺にもできそう~!」と思える新しいSDGs目標を作りました。
シラフですよ。
① ゆめころの案 その1
『犬をしこたま守ろう』

びっくりしましたか?
多分、すでにある目標15番「陸の豊かさを守ろう」がこれにあたります
でもさあ、わかりにくいじゃん。自然とか動物とか、ひとまとめに「陸」ってお前…
わたしにもわかるように話してよォ!!!!
でも、犬って結構みんなすきじゃん?猫にしても良いよ。犬をまもるかあ、守るにはどうしたらいいんだろうなあ、やっぱり犬が大好きな公園の草花は守らないといけないよね、みたいになると思うんですよね(?)大事なのは想像できるかどうかでしょう。犬であれば、想像ができる…かわいいものは、守らなくっちゃね。さあ次いくよ
② ゆめころの案 その2
『ロリへの投資はつよつよ女子高生への投資』
怒られそうなのでアイコンはありません。いやほんとうはアイコンをつくるのちょっとめんどくさかった
これが、私が最初に意味不明だといった「17:パートナーシップで目標を達成しよう」のクール・ジャパン向け最適解。
簡単に言うと、開発つよつよ国が途上国を支援しようねいみたいなこととかが目標に含まれているんです。想像つかんだろ!
途上国はロリだと思いましょう。いいですか?発展途上の女の子です。(ロリはロリであるだけで完成されているという派閥の人は、これに勝る案をください)
発展途上の女の子に、私たちはパソコンを与え、教科書を与え、ごはんの作りかたを教えます。するとどうでしょうか。数年後には、エプロンを付けて数学の問題集を読みながら夕飯の準備をしている、メガネっ子理系つよつよ女子高生ができあがり。
さあみんなで手を取り合って育成GAMEを始めましょう
あとがき
A42枚の中でどれだけ書けるかの戦いをしているので、今回はこれで終わりです。
皆さんも未来の少女が駆け回る美しい地球の自然風景に思いを馳せてみてください
おわり