![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66363479/rectangle_large_type_2_947e783975219ef1024ada2ac463a14c.jpg?width=1200)
【勝手にすると犯罪?】散骨はどんな人が選択する?メリット・デメリットとは?
散骨とは?
散骨とは、お墓ではなく海や決められた区画などに、「粉末状のお骨」を撒き、故人の供養を行うものと言われております。
ちなみに単に「散骨」という言葉は言う場合「海への散骨(海洋散骨)」を指すことが一般的です。
従来からの「墓石タイプ」のお墓を希望せずに、散骨を行いたいという方も増えております。
理由として、死生観や価値観の多様化から、色々な供養の方法が増えましたが、散骨のメリット・デメリットについてを少し説明させて頂きます。
メリット①お墓の費用・維持費がかからない
散骨という性質上、決められたお墓を準備いたしませんので、お墓の費用が掛かりません。
実際に散骨を行うための実費(船のチャーター、献花など)は必要になりますが、お墓を購入するより非常に安価で供養を行うことが可能です。
船をチャーターし、遺族様が立ち合い散骨を行う場合、海域や船の大きさにもよりますが、約25万円程度から手配が可能です。
メリット②散骨会社による「代理散骨」も可能
海へと還してあげたいが、船に乗ることが苦手、チャーター船を手配するほど予算がない場合など、何かしら故人様のお骨と一緒の船に乗ることができない場合でも「代理散骨」という形で対応が可能です。
そして、代理散骨はチャーター船での散骨より、安価に行うことが可能です。
金額としては、散骨をされる海域などにもよりますが、55,000円~より受け付けている会社が多い印象です。
参考:全国の散骨受付窓口
参考「イオンの散骨」
参考「やさしいお葬式の海洋散骨」
参考「海洋散骨 シーセレモニー」
メリット③自然に還してあげられる
故人の遺言などにより、最近では生前に「自然に還してほしい」と希望される方も多くいらっしゃいます。
散骨は、従来のお墓より費用が掛からず、手元にお骨があれば良いので「家族が希望を叶えやすい」のも特徴です。
昔はお墓と言えば「墓石」のタイプの選択肢しかありませんでしたが、散骨は今では「新しい供養の形」として受け入られています。
一方、散骨は「デメリット」もあることを忘れてはいけません。
デメリット①散骨したお骨は「返ってこない」
一度お骨を撒いてしまうと、二度と手元に残すことができません。
後日、やはり手元において供養をしたいという希望を仰る方もいるのですが、その時には取り戻すことはできません。
後悔をしないように慎重に選択をしましょう。
デメリット②散骨に対する理解が得られない場合もある
散骨は新しい供養の形であるため、他の遺族、親族から散骨をすることに理解を得られない場合があります。
故人の希望を叶えてあげたいという気持ちと、周囲の人の考えを聞かなければならない立場の場合、周囲との葛藤が出てしまう方もいらっしゃいます。
デメリット③「どこでも」散骨が出来るわけではない
散骨は気に入った海や山なら、「どこでも行うことが可能」なイメージがありますが、「実際は散骨を行える地域や場所は決まっています」
陸地では「お墓と認められた場所でしか散骨は出来ません」
海では「ある程度沖まで船を移動させて行うことになります」
また、市町村の条例などで散骨が明確に「禁止」されている地域もございますので、注意が必要です。
一般の方が勝手に行って良いものでもありませんので、気を付けなければなりません。
どこの海に散骨が出来るの?
基本的には外海ではなく「波が高くない湾」で行うことが多いです。
最も散骨が行われている場所では、
「東京湾」出航:東京港・横浜港
「大阪湾」出航:大阪港
「相模湾」出航:葉山・三浦・平塚
「伊勢湾」出航:名古屋港近郊
などの人口が多い地域の湾が多いですが、北海道から九州・沖縄まで多くの地域で行うことが可能です。
地域にて出航条件や、散骨を行っていない、行えない地域もございますので、事前に散骨窓口の会社にお尋ねすることをお勧めします。
散骨は「特にお墓に入ることにこだわらない人」が選択する
散骨は近年確立された供養方法となります。
特にお墓にこだわりがない方、
自然に還りたいと仰る方、
思い出の海、場所などがある方…などが選択をされます。
「メリット・デメリット」がそれぞれございますが、事前に相談や下調べを行うことで、故人やご遺族が希望する供養が出来る方法ですので、ご検討をされる方も多い供養方法の一つとなります☺