![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173498183/rectangle_large_type_2_9cb2fb04b10590e59015e2adbb3a6302.png?width=1200)
もらって嬉しかった言葉
保護者の皆さんから温かいお言葉をいただきました。
忘れたくないので、まとめます。
一年はあっという間で、まだまだ先生で教わりたかったです。
先生のクラスになってからは、本当に毎日楽しそうに学校に通ってます。
勉強も、やる習慣がつき、やる気が出ています。
子どものやる気を出させてくれて、楽しませてくれてありがとうございました。担任で無くなっても、引き続きよろしくお願いします。
「家で勉強をする習慣がついたこと」これはとても大きな成果だ!子どものやる気を引き出すのは難しいなぁと課題に思っていたので、よかったです。要因を考えてみると、提出物のチェックをマメにして、出していない人には、「出ていないけどどうしたの?」と問いかけること(叱らない)、自主学習ノートの取り組みだと思います。
クラスだより、本当に助かりました!1年掛かりましたが、付箋を貼っていただけたことで、間違えないように丁寧に書けるようになりました!ありがとうございました!
学級通信を出すことで、保護者の信頼を得られる。私は、学校であったことを保護者の皆様に伝えるのは、教師の当たり前の責任だと思い、初任から毎週欠かさず出しています。(毎日は出していません。)
ドリルなど、間違っているところはマメにチェックをして、付箋を付けるようにしています。ドリルをよく見てくれる先生は信頼されると思います。丸付けは子どもが自分でして、正しく丸付けができているかを私がチェックします。
学級通信が過去一マメで素晴らしいなと思っておりました。サッカーなども一緒に遊んでくださりありがとうございました!クラスイベントもとても楽しんでいたの思います
「過去一マメ」は嬉しい。休み時間に遊ぶこと、子どもと一緒に学校生活を楽しむことが大事だなぁ。
先生が担任になってくれてから、子供の良いところに気付かせてもらえた気がします。
どうしても、我が子となると必死になってしまい、見落としがちなことも、気が付かせていただきました。
懇談会も、今までで1番参加して楽しかったです。
いつも、色々な工夫をしてくださって、ありがとうございました。
「子どものいいところを気づかせてもらえた」ということは、子ども自身、保護者の皆様に対するフィードバックはある程度成功したのだろうか。
懇談会は、一方的な情報伝達で終わらせないことが大事ですね。あとはトーク力!
子供の一生の宝になるような熱い教育をありがとうございます。
熱さが持ち味です。
毎週の学級だよりで学校の様子もわかり私自身楽しみにしてます。
エンチャント先生は子供達をよく見てくれていて子供達の考える力を引き出したり子供達のやる気も向上させてくれるので親としても安心しています。
出来れば6年生まで担任でお願いしたいくらいです。
子どもたちの考える力を引き出す、やる気を向上させる。この二つがもしできていたのだとしたら、大きな成果だ。
日々、子供たちが受け身ではなく、自分たちから主体的に学べたり経験できたりするような学びを考えてくださっているなと感じています。
クラスでの様子が知れる学級通信もとてもありがたかったです。
いつもありがとうございます。
日本の教育が、受動的で主体性が育たないなど問われる中で、そこを超えて個性や表現力を伸ばす取り組みを一年間切れ間なくしていただいたなぁと思います。またお便りで常に授業内容や子供達のことを発信していただき、親としても、沢山の気付きや学びがありました。本当にありがとうございました。
個性・表現力を伸ばす取り組みを、「一年間切れ間なく」っていうのが、嬉しいコメントです。いつも選択肢を用意すること、スピーチ、会社活動、問題作りの時間、作家の時間、ICTスキルの向上などでしょうかね。
エンチャント先生、1年間大変お世話になりました。
学級通信、マメに発行していただきクラスや子供達の様子や山賀先生の御人柄も伺えてありがたかったです!エンチャント先生のつぶやきコーナーも楽しみでした!
4年生もエンチャント先生が担任だったら良いな…と期待しています。
「つぶやきコーナー」はやはり効果的だった!学校とは全然関係のない趣味とかエンタメのこと、家族のこととか、つぶやきを発信しただけのコーナー。これからも続けます。
以上、エンチャントでした。