煩悩の消滅方法 十二縁起(じゅうにえんぎ)の逆観(ぎゃっかん)
煩悩の消滅方法
煩悩が発生するメカニズムの十二縁起を「逆」に見ていくことで、
煩悩が消滅していくことが教えられています。
簡単に表現すると、
無明(むみょう)がないと→老死がない、
老死がないと→生まれる(生)もない、
生まれる(生)がないと→生存(有)もない
生存(有)がないと→執着(取)もない
執着(取)がないと→渇愛(愛)もない
渇愛(愛)がないと→感受(受)もない
感受(受)がないと→接触(触)もない
接触(触)がないと→六処(ろくしょ)もない
六処(ろくしょ)がないと→名称と形態(名色)もない
名称と形態(名色)がないと→識別作用(識)もない
識別作用(識)がないと→形成作用(行)もない
と縁起で消滅する法が教えられています。
日本の仏教の縁起
日本の仏教でも「縁起」(えんぎ)はよく聞きますが、
縁が起こるので
「良いことをすればよいことが起きて、悪いことをすれば悪いことが起きる」と
物事が「生起していく」一面だけが前面に教えられている印象を受けますが、
原始仏典のお経には、
煩悩が「生起する原因」をしると、煩悩が「消滅していく」真理もしる。
と、ブッダは教えてくれています。
原始仏典のお経にはこの「消滅する法」がたくさん出てきます。
この消滅する法に注目してお経を読んでいけば、
煩悩がなくなる状態の「涅槃の境地」が理解できます。
お経を見ていきましょう。
煩悩が消滅する法がでてくるお経
長部経典 第1経 梵網経(ぼんもうきょう)
ブッダの教えの経蔵(けいぞう)の一番最初のお経「梵網経」に、
この「消滅する法」が出てきています。
ブッダ以外の思想家の六十二の見解の生じるもとは
「接触を縁として生じるものである」と生起する法を縁起で説明して、
そして、
これら六十二の見解は
「接触をしないで感受することはない。」
と縁起の解決となる理由も付け加えて解説しています。
それからさらに、
六つの触処の「原因」と「消滅」と楽しみと過患と離脱とを如実に知れば、六十二の見解よりすぐれていることを知る。
とても簡潔ですが、生起する法と消滅する法がでてきます。
ちなみに、この梵網経は「執着した自分の見解を取り除く」教えになるのでとても重要です。自分の見解を取り除かないとブッダの教えが理解できないので、一番最初のお経になっています。
次は、とても縁起が詳しく書かれているお経です。
長部経典 第15経 「大縁方便経」(だいえんほうべんきょう)
このお経は「生成の由来についての大なる経」と題されています。
アーナンダがブッダに「師よ、驚きです!縁起の教えがこんなにも奥深いとは。わたくしには浅い浅い容易に理解できるもののように思えるのです。」というところから始まります。
ブッダがこたえます。「アーナンダよそのように言ってはならぬ。この縁起の教えは奥深く、この教えを理解して洞察しないために、世の人々は、織り糸が絡み乱れるように、苦しみの世界の輪廻から逃れられないのだ。」と伝え、
「縁起の成立条件(苦の原因の十二縁起)」と
「縁起の成立しない条件(十二縁起の逆観)」
なにによって(縁)老死があるか→生まれる(生)→生存(有)→執着(取)→渇愛(愛)→感受(受)→接触(触)→名称と形態(名色)→識別作用(識)の縁起の成立しない条件を説きます。
そして最後に、慧解脱(えげだつ)と心解脱(しんげだつ)の俱分解脱(ぐぶんげだつ)の教えで締めくくられます。
縁起の教えを理解できてなくて、覚れていない様子のアーナンダがうかがえるお経です。
ちなにみ、次の第16経「大般涅槃経」では、ブッダが入滅しても覚れていないアーナンダが描かれています。
煩悩の消滅方法の図解はこちらです。