ブッダの教えの理解に不可欠な「四諦」(したい)4つの真理の苦の解決法 「苦集滅道」
四諦とは?
四諦(したい)とはわかりやすく「苦」の解決方法です。
四諦(したい)とは、ブッダが成道のときに知見した「苦」の四つ真理のことです。
ブッダは苦諦(くたい)・集諦(じったい)・滅諦(めったい)・道諦(どうたい)、苦集滅道(くしゅうめつどう)の四つで「苦の真理」を教えています。
そしてそれぞれ四つの「苦」が関わりあってる「縁起」(えんぎ)で、
「苦の解決」を説いています。
諦(たい)は真理の意味です。
「苦」の解決方法が「四諦」
「苦」の解決方法を「苦・集・滅・道」(くしゅうめつどう)の
「四つの縁起」(えんぎ)で説いています。
とても大事なブッダの教えになります。
この四諦を理解していないと、ブッダのさとりの理解もできません。
逆にいうと、
この四諦をしっかり理解すると、
涅槃やさとりの理解が深まります。
ひとつひとつ見ていきましょう。
苦諦(くたい)は「一切皆苦」のこと
苦諦とは、「四法印」(しほういん)の「一切皆苦」(いっさいかいく)の「苦」の真理のことです。
「苦」(く)はパーリ語でドッカ、『はかない』意味です。
四法印(しほういん)「一切皆苦を抜いて、三法印(さんぼういん)」とは、
・諸行無常(しょぎょうむじょう)、この世の一切のものは「変化してかわってしまう」真理
・諸法無我(しょほうむが)、この世の一切のものは「縁起」で成り立ち、単独では成り立ってない真理
・涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)、煩悩を滅した「苦のない境地は安らか」な世界がある真理
・一切皆苦(いっさいかいく)、人生の「すべてのものは苦である」真理
これは前回の一切行苦(いっさいぎょうく)でも説明しましたが、
すべての感受は「苦」になると理解するといいですね。
それは次の集諦(じったい)を理解すると、繋がってきます。
集諦(じったい)は「十二縁起」のこと
集諦は、煩悩が発生する順序を表した「十二縁起」(じゅうにえんぎ)のことです。
集諦(じったい)の原意(もともとの意味)は生起する、集める、結合の意味です。
十二縁起(じゅうにえんぎ)とは、
12の心理作用の名前とはたらきです。これらの心理作用が縁によって煩悩が起こる、縁起で煩悩が発生していきます。
・六処(ろくしょ)
・触(しょく)
・受(じゅ)
・愛(あい)
・取(しゅ)
・有(ゆう)
・生(しょう)
・老死(ろうし)
・無明(むみょう)
・行(ぎょう)
・識(しき)
・名色(みょうしき)
滅諦(めったい)は「涅槃寂静」のこと
滅諦は、「三法印」(さんぼういん)の「涅槃寂静」(ねはんじゃくじょう)のことです。
煩悩が吹き消された状態が「涅槃」の状態です。
貪瞋痴を無くしていくのが、涅槃とさとり近道になりますね。
道諦(どうたい)は「八正道」のこと
道諦は、苦の滅を実現する修行方法、八正道(はっしょうどう)のことです。
八正道(はっしょうどう)
正見(しょうけん)・四諦の理解洞察(知見)
正思惟(しょうしゆい)・正しい想い
正語(しょうご)・正しい言葉
正業(しょうごう)・正しい行い
正命(しょうみょう)・規則正しい生活
正精進(しょうしょうじん)・正しい想いの実践
正念(しょうねん)・観察する瞑想の実践
正定(しょうじょう)・精神統一する瞑想の実践
*上記は、簡単な説明になります。
「八正道」(はっしょうどう)はブッダの覚りに導く修行方法で、
八正道を修得すると「中道」(ちゅうどう)ひとつのことに囚われない境地が得られます。
以上の四諦を理解と実践すると
苦の解決「苦集滅道」になります。
原始仏典にでてくる四諦も紹介しておきます。
「四諦」(したい)がでているお経
■清浄経(せいじょうきょう)より
「何を説かれたのか?なぜそれを説いたのか?」
「四諦を説いた。道義にかなっており、清らかな修行の基本、脱俗、離欲、滅尽、安らぎ、智慧、完きさとり、ニルバーナにも導くから」
■箭喩経(せんゆきょう)より
「これは苦である」
「これは苦がでてくる原因である」
「これは苦の消滅である」
「これは苦の消滅に導く道の実践である」
この苦の解決の四つの真理である「四諦」をわたしは教えます
図解でも確認してみてください。