![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14513293/rectangle_large_type_2_5a6f64ed66af0879b94101ec5565e9da.jpeg?width=1200)
災害にちゃんと備えたいけど、気が進まない。。
私のやることリストには、毎日「東京防災アプリを読むこと」というのが入っている。都民じゃないけど、だんだん内容が充実してきてるし、頼りになる気がしている。
でも、なかなか防災の準備は進まない。もう2年くらい進んでない。
防災用品を十分揃えようとすると、食品や水は定期的に中身を新しくしないといけない。電池も放電しそうだし、薬や絆創膏だって、永遠に同じ物ってわけにはいかないだろう。カセットガスだって、使用期限がある。トイレした後振りかける粉も、使用期限過ぎて凝固していく。。勿体ない。。だからと言って、今非常用トイレは使えないし。
第一、非常持ち出し用リュックは、今のでいいのか。使いやすくておしゃれなリュックが1万円くらい。それを息子の分と二つ買いたい。でも、それより先に2万円で、もっと保存食とか買うべきじゃないか?
折り畳みのヘルメットは要るのか。どの程度の強度のが必要なんだろう。人数分必要なのか。試しに1つだけにしようか。いざ災害時に人数分無いと私は結局かぶれないかもしれない。でも、ヘルメットかぶる時って、どんな状態の時だろう。結局要らないんじゃないか。
靴は。笛は。ペットを連れて逃げる準備は。。。?心が乱れて、考えがまとまらない。
準備したリュックは持ち出せるのだろうか、備蓄した水やトイレ用の袋は、そんな災害にあって取り出せる状態なんだろうか、準備しても無駄になるんじゃないだろうか。備えるべきは、地震なのか台風なのか。停電だけ長引く例もある。落雷や突風も最近激しい。
もう考えれば考えるほど、どれからどうしたら良いのか。
備えないといけないという気持ちと、まだ十分な備えができていないという不安と、それを一日伸ばしにしている罪悪感で、心がズッシリ重くなる。
(もちろん、災害に遭うことを想像したくないとか、考えるとメンタルが落ちるというのもあります。遭わないんじゃないかなあ。うん。きっと遭わないよ!と心の中で誰かが囁くんですよねえ。でも、その気持ちは横に置いとかないと。。)
何でこんなに悩むか考えてみると、一つには、こんなに心配性なのに、安心代を奮発できない程度にはケチだからかも。
日ごろ、1ポイントのためにクリックし、5円のためにアンケートに回答し、無料クーポンのおでんだけもらいにコンビニに行く(今日のお昼は、クーポンでもらったおでん3品がおかずでした)私には、使わない可能性の方が高そうな防災用品に、何千円とか払うというのが抵抗あって。
たぶん、予算を先に決めて、その金額までは防災用品を買うことに決めちゃうしかないと思います。用意してみれば、日ごろから使える物もありますし、、実際停電用に買ったガスボンベを使うミニストーブは、冬のトイレで活躍してるし。
そして、持ち出し用の袋に全部入れようと思わずに、重い物は玄関とか庭の倉庫とか、出しやすそうなところに置いておこうかな。二階の一番奥の部屋のクローゼットの中とか、絶対出せない場所はやめて。
枕元に備えておきたい、簡単な靴(子供の上履きのお古)、スマホの充電器、金庫の鍵、少しの現金、親から預かった大事なメモなどは、リュックに入れて身近に。
今後は、非常時に使えそうなものを、リュックや玄関回りなどに、思いついたときに放り込んでいきます。一度に仕分けしようと力まずに。。
そう、完璧な準備なんて無理だと諦めて、昨日より前進したら「私って偉い!」と、前に前に進めたところを評価するようにします。
頑張れわたし。。。。(気が重い・・)
いいなと思ったら応援しよう!
![江浪キリ](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)