![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155661833/rectangle_large_type_2_f8a38a33ccd87d52c0ecc22318032ca4.png?width=1200)
3年後のあなたはどうなっていたい? - 起業準備②
Enaです^ ^
連休明けの初日って、オフの気持ちを切り替えることが私にとっては、至難の業。
この感情が理想実現の妨げになり、自分を責めることもあったり。
この「めんどくさーい!(でもやらなきゃ)」の思考は、一生付きまとうものだと感じてましたが、
実はそんなことなく、行きたい未来が定まると上手くお付き合いできるのかも?
という気付きがあったので、頑張って書いてみようと思います。
行動する時に中々できないモヤモヤ
目の前にタスクがあっても、出来ない
私の性格や考えのクセ?もあるとは思いますが、
行動を妨げる理由って
「望む未来」と「現実」とのギャップが原因
ではないか?と思ってます。
そして、そのギャップを埋めることをしないことが
モヤモヤの海に溺れていく…😶🌫️笑
だって、出来るはずがないんだもの!!!と。
気づいたら、「何にもしたくない」という状況が出来上がってしまっているのが今の私だなと感じています。
理想と現実のギャップの埋め方?
「ギャップを埋める必要がある」ことまでは自分で気づけたのですが、ここで手が止まっていました笑
そのヒントは、起業サロンでのワークにより判明!
「〇〇にモヤモヤする」→自分が出来ないのが悪い
「私だったら、こうするのに!」→自己中心的
とネガティブな表現に変換してしまってることほど、
ポジティブなこととして認めてしまえば、
ギャップを埋めることになるのでは?と。
そして、自分の核である可能性も高い💡
組織で働く中で私が感じたことを例に書きます。
上司がマネジメントをするにあたり、
コストや工数管理ばかりに視点がいってしまい、
働く「人」を活かしきれていない管理状況が
職場環境の悪化を生み出している
というモヤモヤに対して、
「個々の良さ」を活かすマネジメントをすべき!
と感じるが、その方法は間違っていると決めつけてるところがあります。
では、
ネガティブ→ポジティブな要素に変換すると、
モヤモヤ→自分ならではの「興味」や「好き」(課題の発見)
私ならこうする→それこそが私の「特技」や「出来ること」(解決策)
となり、
この自問自答を繰り返してブラッシュアップすることでギャップを縮めることが出来ると気付かされました💡
3年後のあなたはどうなっていたい?
ギャップを縮める作業をすればするほど、
不思議と3年後の自分を具体的に想像しやすくなった気がします。
そこまで来てしまえば、「3年後の私」をもっと具体的にするのみ。
確信してしまえば、TODOとスケジュールを出して、行動していくだけ!
ギャップがいつまでもあると、
動けない
出来ない
私には無理😶🌫️
のオンパレードで3年後もぼんやりしか分からず、
何も出来ない!笑
ただ、今の私はあれもこれもと絵が描けそうなぐらい、動きたい。
みなさまは、実現したい世界に向かう時、
どうやって前に進んでいくのでしょうか?🍀
当たり前なことを書いているなと思いつつも、「当たり前」って難しいですね。。
本当はこうなりたいのに…。
もし、そう悩んでる方がいらっしゃったら、
一緒にそこに向かうお手伝いが出来たら、
これほど幸せなことはないな!というのが今の私です🥰
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!