見出し画像

【雑記】「ごちそうさまでした」が言いたい・怪異についての講義

 先にお金を払って、いつでも出ていける飲食店。楽で良いんだけど、「ごちそうさまでした」が言いづらい。俺の外食は、「ごちそうさまでした」を言うために行っているまであるので、あぁいうお店は楽なんだけど、なんだかなぁ〜ってなってしまう。寂しいぜ。


俺可愛すぎないか?

 ↑モンハンサンブレイクしかしていない。最近チャアク始めた。超高出力が気持ちいい。



 大学は期末テストの期間だな。もう単位取ったし、授業1個しか受けてないから、特に焦ることがない。まぁ取れようが取れまいが、別にどうだって良い。ほぼ記念受験だ。

 今まで大学のテストをろくに計画を立ててやってきていなかった。(というか大学生で計画立ててテスト勉強をするやつがいるのか)

 今まで3年間。眠いよ〜😭って思いながら死ぬ気で一夜漬けしてたから、期末試験をここまで楽な気持ちで受けることができてなんか面白い。

 俺は文系だからまだ一夜漬けできていいけど、理系とかほんとしんどいだろうなぁ〜とつくづく思う。3年の期末試験でほぼ徹夜明けだった時、電車の中で理系の友達と遭遇した。そいつは開口一番、真っ赤な目で「今ガチのマジで3徹」と言ってきた。3徹まで行くと、挨拶とか無くなるんだなぁって俺は思った。理系はほんと大変だ。



 まぁどちらにせよ、学生最後のテストだから楽しく受けようと思っている。それに、この前レポートを書いたんだけど、その出来が良かったのか、俺のレポートの内容がテストに出るらしい。俺のレポートがどんな風に出るのか気になる。

 教授からは「著作権はあなたにあるため、テストに出すか出さないか決めるのはあなたです」とメッセージがきた。著作権を人生で初めて行使した。なかなか爽快だ。

 ただ、30分ほどでそのレポートを書き上げたからこの評価に少し困惑してはいる。俺にはもしかしたら、日本の妖怪(授業の内容)に関する才能があるのかもしれない。どんな感じで出るか楽しみだ。全く勉強してないし、何なら教科書も買ってないけどな!ギャハハ!!

 先ほども少し話に出したけど、その授業は本当に面白かった。あんまり言うと、学校わかっちゃうかもしれないから言わないけど、日本の妖怪とか、その他民間伝承に関する講義だ。ガチクソ面白い。

 妖怪と幽霊の違いとか、河童と座敷童子実は同じ!?とかを学んだ。字面だけでクソ面白い。俺は元々、中国怪異譚とかがめちゃくちゃ好きだったので、日本の妖怪も知れて良かったなーと思っている。聊斎志異クソおもろいからみんな読んでや。


 上に記載がある『狭女』はマジでおすすめ。元々の伝承の話では、物語のラスト、女が自分の正体を明かした後に主人公と女の間にできた子どもまで殺してしまうバッドエンドとなる。これは女が自身の痕跡を全て消してしまうため。(それでも主人公を殺さないところがまた良いんだけどね)

 だけど、蒲松齢が書き上げた聊斎志異に記載のある『狭女』は子どもは殺さず、すくすく育っていく。この違いが歴史を感じれてなんか好きだ。

 妖怪の話はこの辺でいいか。とりあえずテスト頑張ろーーー。


 ということで、以上。
サムネは友達に似てるって言われたポケモン。
👋ばいなら〜


いいなと思ったら応援しよう!