【エニアグラム用語】統合と分裂
エニアグラムの図を見ると、各タイプが線でつながっているのが分かります。
もう少し細かく言うと、各センターの否定点どうしが線でつながっていて、正三角形を形作り、残りの6タイプがそれぞれ線でつながっているのが分かります。
この線に意味を持たせたのが、『統合と分裂』という考え方です。この解釈はいろいろあるようなのですが、私が理解している範囲で今回は説明をしたいと思います。この説明でさらに深く知りたいと思ったかたは、自分で本を買ったり、ネットで他を調べたりしてみてください。
統合の方向
タイプ9→タイプ3→タイプ6→タイプ9
タイプ1→タイプ7→タイプ5→タイプ8→タイプ2→タイプ4→タイプ1
分裂の方向
タイプ9→タイプ6→タイプ3→タイプ9
タイプ1→タイプ4→タイプ2→タイプ8→タイプ5→タイプ7→タイプ1
その1.基本
エニアグラムでは、あるタイプのレベルが上がり、状態が良くなると、統合の方向に向かうとされています。逆に、レベルが下がり、状態が悪くなると、分裂の方向に向かうとされています。
例えば、タイプ8は強さを求める傾向がありますが、レベルが上がると、そこにタイプ2の優しさが加わります。逆にレベルが落ちると、タイプ5の離れて観察する感じになってきます。ちょっと引くといった感じです。これが『統合と分裂』です。
この『統合と分裂』ですが、『生き線、死に線(生線、死線 だっかかも)』のような言い方もするようです(どこかのネットでこの表現を使っている人がいました)。
(2020/08/26追記 ここから)
という考え方もあります(こちらのほうが実態に近いかも知れません)。
ただし、世界は、ストレスに満ちているので、通常の状態でも分裂の方向の性格が顔を出すことになります。
(2020/08/26追記 ここまで)
その2.
分裂についてですが、あまり悪くとらえる必要もありません。あるタイプのレベルが落ちたときに、分裂の状態で力をためることもあります。また、いつもと違う性格面が出てくるので、もしかすると(希望的観測として)、別角度から問題に対処するようにもなり、これが現状打破の良い結果をもたらすかも知れません。
その3.
各々の性格タイプは、統合の方向にある性格タイプに対しては、否定的に見がちであるようです。先ほどの例のタイプ8で言うと、タイプ2的なものに拒否反応を示す人がいます。
逆に分裂の方向にある性格タイプは、好意的に見る傾向があるようです。他のタイプの人々が否定的に見る中でも「しょうもないなあ」程度で済ませられるようなところがあるようです(残念ながら私自身は、全タイプでは確認できていません)。
さらに言うと、あるタイプがストレスを感じたり、スランプにおちいったりしたときに、分裂方向のタイプの人と話すと気分が楽になったりします(ここ、重要です)。
その4.
その3とも関わることですが、「統合の方向は否定的に見がちである」ということは、つまりそれは、自分に身につけるのが難しい性格面となります。これは、その人にとっての『超えなくてはならない、でも超えるのが難しいハードル』となります。そしてこれは一生かけて乗り越える課題となりえます。
(2020/08/26追記 ここから)
最近の私の見解としては、「統合の方向は否定的に見がちである」ので「自分に身につけるのが難しい性格面」となるのではなくて、
統合には行き難く、「自分に身につけるのが難しい性格面」だから、「統合の方向は否定的に見がちである」のではないかと、
考え方を変え始めています。
この考えかたで言えば、
分裂の方向は、行き易いからこそ、親しみがわき、肯定的に見がちになる。ということになります。
(2020/08/26追記 ここまで)
このハードルを乗り越えて統合面の性格を身につけることは困難だと思っておいてください。私は一生ものの課題だととらえています。ただし、エニアグラムを知らない一般人は、そのほとんどが、これを意識すらしません。統合の方向の性格タイプの悪い面だけあげつらい否定的に語るだけで、良い面を身につける努力すらせずに一生を終えます。
その5.「成長」と「癒し」(2022/01/05追記)
『統合と分裂』から、次のような使い方ができると、私は考え始めています。
もしもあなたが傷ついていたり、疲れていたり、ストレスを受けているのであれば、分裂の方向を意識して、自分を癒してください。
「分裂の方向の人と話す」「分裂の方向の行動を(意識的に)取る」ことによって幾分楽になると思われます。ただし、自分が良くない状態にいることは自覚しておいてください。やり過ぎは禁物です。これは一時避難的なものだととらえてください。
もしもあなたが成長を求めているのであれば、統合の方向を意識して、成長するために統合の方向の負荷をかけてください。統合の方向の良い面を自分の中に取り込んでください。統合の方向の人と話し、その生き方を学んでください。また、過去を思い出して、自分の状態が良かったときに統合の方向の行動が出ていたことを思い出してください。そして、それを再現させてください。
「統合の方向の人と話す」「統合の方向の行動を(意識的に)取る」ことで、あなたは成長を始めると思います。ただし、無理はしないでください。これは本来苦手なものです。できる範囲でやっていってください。
もっと強く本気で成長したい人は、ウイングも統合の方向に持って行ってください(ウイングが分かっている人のみ、分からない人は両方のウイングを意識して統合に持って行けば良いかも)。それと、自身が所属しているグループの性格タイプも意識して、そちらでも統合の方向に向かってください。例えば、タイプ6日本に住んでいるのであれば、タイプ6としての成長もあわせて実行してください。これは、本気で成長したい人へのアドバイスです。精神に余裕があればやってみてください。
最近の私は、『統合と分裂』は、「成長」と「癒し」を意識的に行うときに有効ではないかと考え始めています。(2022/01/05追記 ここまで)
(2022/01/14追記
『ウイングも統合したほうが良いような気がしてきた』
)
今は『統合と分裂』という言葉とその内容を大まかにでも覚えておけばそれで良いです。これはエニアグラムをやっていく中で、徐々に実感ができるようになり、便利に使えるようになっていきます。
参考
『【エニアグラム用語】レベルとは?』
2017/07/19追記
『数秘術大全 (2010/2 アンダーウッド・ダッドリー 青土社)』では、エニアグラムについて少しふれられています。その中で、『統合と分裂』に関する部分を引用します。
これが、タイプ1→タイプ4→タイプ2→タイプ8→タイプ5→タイプ7→タイプ1と巡っていく図形の理由となるようです。
ちなみにこの『数秘術大全』の著者アンダーウッド・ダッドリーは、エニアグラムについて、こう言っています。
ひどい。
2020/08/26追記
私個人は、『統合と分裂』を100パーセント信じているわけでもないです。
その理由としては、論理的な説明がなされていないからです。
ただし、この『統合と分裂』でなぜか説明できるものは多いので、現実的に便利に使えるという理由から、この考え方を使っています。
エニアグラムを使う多くの人は、この『統合と分裂』の方向を暗記して使っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?