![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136952305/rectangle_large_type_2_a368fb7af2091cb7fc2670f1cf618420.jpeg?width=1200)
環境塾_1st in 東大
ηwとηg・・・使い分けて入力
QPEXの方がホームズ君より厳しめに出ている
どこまでがQPEXでの定常計算で
お客様に無暖房、保温性で何度下がるか?を説明できる
日射遮蔽物ありきはしたくない
ほんと、ギャグですよね、
人生何が起こるかわからんのですよ・・・
思いっきり雨模様となった火曜日の昼下がり
移動しながら、zoomミーティングしつつ向かった先は
赤門
![](https://assets.st-note.com/img/1712835908057-WiInpjKkIj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712839249068-5eJOe9oihA.jpg?width=1200)
そしてまず向かうは
安田講堂
![](https://assets.st-note.com/img/1712835983739-l2wUY1OsBV.jpg?width=1200)
の下の食堂
![](https://assets.st-note.com/img/1712836051916-VaGe5ONSND.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712840272354-V2MHWGKuGT.jpg?width=1200)
間違えんなよ!(間違えた人より)
んで、冒頭画像
赤門ラーメン
ミッションコンプリート! (佐藤さん、あざます!w)
次回は海鮮丼を狙うべし
人気メニューのようでし
次のzoom MTGが迫っていたので、
7分で食しつつ、フト思う、
なんで、キミに声が掛かかったのか?
なんかより優秀な建築士はたくさんおるし
ローカル建築士代表なんか??
2014年入会にしつつも1棟もPH実績無いPHJでも
ようやく1月のPHPP集中講座で
ココまでやるんか!と全貌が凄過ぎることを認知し、
勢いでDesign-PH先に買って、あ、これプラグイン!?
SketchUP Proも備えな・・・とやっていた所で
実務が急に忙しくなって
その最中、年度跨ぎの時にお声掛け頂く
直感で
これって、きっとチャンスなんちゃいますか・・・?
と参加表明させて頂き、ここにおるんやけど・・・
足早に
工学部棟へ どこだ? 工学部
![](https://assets.st-note.com/img/1712839342563-323BHEe35h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712836277454-twjaVZyEOh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712837954885-VdFP9ALCb9.jpg?width=1200)
工学部ついた
![](https://assets.st-note.com/img/1712839428775-E1p37HsGeI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712838036924-Tz4SCZhdl6.jpg?width=1200)
半ば探すのを諦めかけた時、
神長さんにバッタリ!(助かった・・・!)
んで、環境塾 開校!
![](https://assets.st-note.com/img/1712840558572-vkzkcTRpTz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712840488034-AB2gpLUMUE.jpg?width=1200)
全国各地から集まった工務店、設計事務所からの8名
と、ご協力頂く会社の皆様(福井コンピューターさんやYKK APさん)
と、東京大学前先生とその研究室皆さんとBIM・3次元設計の重村先生
と、実務講師のラファエル設計神長さん
うーん、、、 すごい面々・・・
13時からのガイダンスに出られなかった僕は
15時30分からのオープンスクールから参加したんですが、
「プラン・構造・環境を一人で解ける設計者」
を増やすことをミッションとする実務者向け講義
としてスタートした訳です
で、最初は鬼のようにシミュレーションしまくって設計していく
神長さんの講義、というより設計LIVE実演
![](https://assets.st-note.com/img/1712839551351-dI8QeB9uJz.jpg?width=1200)
どういうことを考えて設計しているのか?
直近ビルダーズにも書かれておりましたが、
夜0時〜朝5時に室温が何℃変化しているか?の保温性
お客様に保温性で何度室温が下がるか?説明できる
自然温度差の大切さ
3Dアーキデザイナーでチャチャチャっとその場でモデリング
窓までつけて保存してホームズ君にレシーブ!
![](https://assets.st-note.com/img/1712842816505-IpG78578im.jpg?width=1200)
各室に空気を引っ張れる前提で建具無しに設定し
敷地設定も辺りをつける段階ではざっくり行い、
部屋の属性や換気の風量設定、漏気はC値0.1では無しに設定したり
室温分布、窓からどれだけ入って逃げているかの確認を行い
暖冷房なし、無暖房でのプレゼンをお客様へ
一旦ホームズ君は区切って、
そこからゼロから正にアーキトレンド・ゼロにて作図再開
と操作の手を止めずに連続して説明してくださる
あ、ここで構造EXにもレシーブし
アタックしていくタイミング(抽象的過ぎやん・・・)
![](https://assets.st-note.com/img/1712842679071-J1HgVz6T1e.jpg?width=1200)
QPEXをどう使っているのか?
ワイヤードエアコンでの実測とシミュレーションとの差の確認
ηgとηwで随分と違う設定、何となく設定した窓の位置調整
窓の入力何を入れれば良いんだ?問題の話とか
ホームズ君でPLAN-1=BELS・長期、PLAN-2=実施と区分しているとか
申請は仕様値で行けば通りやすい話とか
WindEyeはGW明けちょい先にYKK-APさんに説明してもらいましょうとか
講義を受けている、のは確かなんだけど、
進めている中で、ライブで決まっていくことも多い感じで、
僕らも、
少人数だからか、
ズケズケキャラ達だからか、
とても質問しやすい雰囲気で
調整していくことも多いアジャイルな場だ、と思った
ここまではまだ流動的(QPEX、ホームズ君、デザイナーpro・・・)
ここからは確定して一気に効率的に(ARCHITREND ZERO)
さらに実務設計図として大工さんも見やすいように図面化
カラーリングも含めて(DRA-CAD)
僕にはDRA-CADなんて見辛い画面に見えたけど、
松谷さんが「PDFの図を見せてください」とフォローが入り、
PDF図を見ると、、、何ということでしょう!(画像無し)
とっても美しく、見やすく、色分けされた図面の数々・・・
そっか・・・
なるほど、
ナルホド、
自分の使いやすい道具
数名分の社員として、動いてもらう
ずっと神長さんから何度も聞いていた言葉が頷けた
もしかしたら
環境塾での目指す方向って、ここなんかもな、と思った
ここに集まった一人ひとりが
自分の知識、考え方、道具、武器、特技等々を駆使して
らしき「手法」を徹底的に鍛えていく場なのかもな・・・
ここで力をつけたい、
まだまだ自分としては不足している部分も多いし、
今年秋からは、空調講座でも学ばせてもらいますし、
実務でも鍛え続けなければ!と感じました
濃厚なビジュアル系神長さんライブは終焉し、
ビール等片手にしばしの懇親タイム
![](https://assets.st-note.com/img/1712843340086-w7fFqlaRh2.jpg?width=1200)
自己紹介とか
雑談とか
![](https://assets.st-note.com/img/1712843481411-2pzfFizjQu.jpg?width=1200)
ちと話題の第1種換気ブログのこととか
CFD解析はどんな感じなのかとか
次回内容はアーキ・ゼロのことをガッツリしてくださるとか
(松谷さんあざます!涙)
ふとここが東大であることを忘れた熱いひとときを過ごし
僕が夜中まで徘徊していた笑 懐かしい飯田橋で二次会でした
![](https://assets.st-note.com/img/1712843800374-MpyWFYIA8E.jpg?width=1200)
んで、
今回は試しにnoteでこんな感じでアーカイブしたのであるが、、、
8割くらいは自分メモを書き綴っただけの
極めて見辛い文面なのですが、
極力ストレス無く、かつ、
忘却曲線が進みすぎない場所でと思っている訳で、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1712844162515-wuPabWfH7r.jpg?width=1200)
今後、自分のHPブログにするのか?
FBページにするのか?
Xで小出しにするのか?
地元公民館で自主勉強会するのか?
どうなることやら、、、ですが、考えておきますです、はい
こんな感じで、サイコーの同士達と環境塾はスタートしました
内容が少しでも伝わったら嬉しいです!
(良かったら、ハートを押してください!)
じゃ、またねー!
いいなと思ったら応援しよう!
![Makito Araki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13326207/profile_b48e030f853e73a2c5b6322bc96aa058.png?width=600&crop=1:1,smart)