帰省の憂鬱

年末年始の帰省
実家は迎え入れてくれないので
スケジュール調整するまでもなく義理実家に行く

あんまり長く義理の実家にいたくはない

そう。
みんなはどうしてるのだろうか?
義理の親からいきなり来る「将来お願いしますよ」という唐突な振り。

なんなんだ。
子育てに疲労困憊しているなか
休んでいいよと言ってくれたりしてきたけど

結局見返りを求められてる感が辛い
年に数えるほどしか頼ってないけど
それで言われるなら割に合わない気もしてくる

安請け合いはしない。
気まずい。

夫はダンマリ。


思えば結婚するときから
結婚前は派遣をちょうど契約期間が終わるので実家に身を寄せていたら自分で稼いて自立してから息子(いまの夫)と同居する方がいいだろうとか
夫がみかねて(?)いざ結婚したら、子育てあるからパートにしたらとか

結婚前後の女性の雇用の難しさや賃金などに思いを馳せることもないし
いちいち私の選択に口出ししてくるなぁとは思ったけど


なんで私は家庭の従者みたいになってんのかな
自分の息子はやはり可愛いだろうけど
私は義理実家と息子の従者ではない。


私の祖母が一人暮らししてて家で倒れてて
そのまま動けなくなったのを近所の人が気付いて
施設に入ることになったけど

祖母の気の毒さを思うと
やはり身内なら気にかけているというのは
必要なことだと考えるのだけど

どうしてそれ以上のことまで
求められようとするのだろうか

私はやり場のない気持ちになった


助け合いてなんだろう?

さらにいうと、
私は子どもができるまで義理実家になんとなく肩身のせまい気持ちでいた
夫のきょうだいには子どもがいるのに
まだ私達にはいない

そんな居心地の悪さと後ろめたさから
私の子どもが解放してくれたけど

期待に答えられない後ろめたさが解消されたと思えば
次は子育てのことで母親としての役割を果たす上であれこれこうあるべきを期待されたり
次は介護を期待されたり

キリがねぇ。

考えてみたら、誰かのために子どもを作ったんじゃねぇ
子どもが欲しかったから産んだだけなのに
変なプレッシャーのせいで変に子どもが目的化されてしまってて
その事実が私をイライラさせる


他人の「期待」は底がない。
振り回される。

どうして私はうろたえてるのだろう。
どうして私はまた肩身が狭いと感じているのだろう。
そして、また応えなきやとどこかでプレッシャーになっているのだろう。


多面からの「期待」に板挟みになり、
身動きがとれなくなってるのが
いまの私の状態なのではないだろうか


私という軸はどこにあるのだろうか
他人に決めてもらいたくてきっと評価を待ってたのだろう
評価は期待に対する評価、
評価されたらまた要求がはじまる。
苦しみの連続でしかないな。


いい妻、いい母親、いい嫁、できるパート従業員
それらを意識してきて
結局どれもイライラしながらやってる。

私の自分軸てなんだろうな。

義理の母と話してたら、結局息子と孫だけ可愛いんだなって伝わる。
私に無関心なのは、結局他人だから当然のことで、それでいい。
でもなんで、そんな相手に私は「いい嫁」と思われようとしてるんだろう。
夫の家族は尊重したい。
そして、私は私自身も尊重したいから、無関心な相手からの評価もそんなに必要ではないよなぁと思うのだった。


いいなと思ったら応援しよう!