![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97335043/rectangle_large_type_2_0afbac5774317003dec645f9dd5975be.jpg?width=1200)
宇宙ミュージアム「TeNQ」へ行ってきた
東京の水道橋にある宇宙ミュージアム「TeNQ」へ、週末に行ってきた。当館は2023年3月末で閉館を予定している。おそらくこれが、足を運ぶ最後の機会だろう。
この施設は、導入に少しずつサプライズを与えて、観客の心理を徐々に世界へ没入させていく仕掛けが巧みだ。冒頭、円形の大型シアターを床下に置き、観客を環状に配置して、天体の映像をダイナミックに見せるスタイルには心が躍る。
元来なら、ビジュアルで訴えにくい宇宙科学の先端研究だが、それを見せ方の妙で体験に昇華させ、うまく知的興味を促している。教養と娯楽性のバランスもとてもよく、大人も子供も楽しめるようにうまく配置してある。現代的な博物館のお手本だと思う。これだけよくできた施設が失われてしまうと思うと残念だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97294079/picture_pc_9e114eaddf75d150305e55cbc7932bdd.png?width=1200)
この施設の制作は、研究者からすると「アウトリーチ活動」にあたる。
アウトリーチ活動:
研究者が一般の方々にわかりやすい言葉で研究内容や研究成果を伝える活動
運営期間は、およそ8年半。聞こえてくる累計来場者数から察するに、経営はおそらく順風満帆なものではなかったのだろう。僭越ながら、ギフトショップの商品設計を見ても、マネタイズに対しては控えめな印象を感じる。
どうか今後も、科学のアウトリーチ活動に携わる人々は、迷うことなく、一般観客からの売上を増やす方法を考えてほしいと思う。あざとく見えても構わない。それが、施設維持に寄与し、科学の成果がたくさんの人に届くことにつながるなら、それは科学の発展の観点で見ても、意義のある行為だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97294337/picture_pc_ee67009784b4b7c95585b23500f8eaa0.png?width=1200)
そして、8年半、制作や運営に携わった方々には拍手を送りたい。少なくとも、120万人以上には届いたのだ。きっとこの施設がきっかけで宇宙に興味が沸き、将来、天文学者や宇宙飛行士になる人も現れるに違いない。
<参考文献>
TeNQ制作秘話
https://layout.net/community/tenq-report/
アウトリーチ活動
https://rnavi.org/3380/
いいなと思ったら応援しよう!
![会社員小林](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103739190/profile_78a3c3ec172474e98a2f1e5e09aed40c.png?width=600&crop=1:1,smart)