![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146689258/rectangle_large_type_2_ebf96f9eaf49afec881c0bb871114906.jpeg?width=1200)
地球の扶養限界から考える先進国の人口減少と世界人口の増加
国連人口基金(UNFPA)の「世界人口白書2024」によると、2024年の世界人口は81億1900万人。日本の人口は1億2260万人です。
ほとんどの先進国では人口減少が進んでいますが、世界的にみるともうしばらく人口増加が続くと予測されています。国連の世界人口推移予測では2038年頃に90億人、2059年頃に100億人、2086年頃には約104億人に達すると言われています。
一方、世界の食糧生産量を見てみると、日本人と同じような食生活をした場合、約61億人分しかないと言われています。この数字にどの程度の信ぴょう性があるのかはわかりませんが、国連の報告によると2022年の世界人口795,400万人に対して73,500万人が慢性的な飢餓状態にあるそうなので、少なくとも慢性的な飢餓状態には無い人=とりあえずご飯が食べられている人は約72億人ですから、あながちはずれてはいない気もします。
つまり、現在の世界は地球人口を養えていないのに、今後しばらくは人口が増え続けるという事になります。それでは地球はどのくらいの人口を養えるでしょうか?これに関しては様々な見解がありますが、おおよそ100億人ではないかと言われています。そう考えるとそろそろ地球に住むことができる人口の限界が見えてきているということかもしれません。
そもそも地球上で人間が住むのに適した場所というのは限られていますし、食料、水、エネルギーにも供給限界がるとするなら、地球以外の惑星へ移住するとか、ものすごくおいしい合成食料が簡単に作れるようになるとか、めちゃくちゃ毒性の強い水でも簡単においしいミネラルウォーターにできるとか、核融合で発電した電気を無線送電するとかの、限界を無効にするような、飛躍的なテクノロジーが複数同時展開できない限り、地球には養える人口に限界があるということになります。
仮に「地球が扶養できる人口が約100億人だとするなら、日本にはいったい何人の人が住むのが正しいのか?」という倫理的な問いに直面することになります。
先に書いた食料生産量から考えると、世界中の人が日本人と同じくらいの食生活をしようとするなら世界人口を現在の75%程度まで減らす必要があることになってしまいますので、日本では約3,500万が人口過剰です。日本の人口は2050年には9,500万人くらいまで減ってしまうとされていますが、それでもまだ多すぎるということになってしまいます。しかもこの数字は現在の食糧の公平分配しか想定していないので、実際にはエネルギーだったり水だったり空気だったりの要素も公平に使おうとするなら日本に認められる人口はもっと少なくなる可能性もあります。
さらに、地球に住むことのできる人口が100億人だとするなら、それぞれの国の面積に応じて居住人口を割り当てるのが公平であるということにはならないでしょうか?
地球の陸地面積と日本国土の面積に応じて人口按分すると日本に居住が許されるのは約2,500万人。これは2050年には3,700万人くらいに増えるとされている65歳以上の高齢者が、(どこぞの学者がのたまわったごとく)全員集団自決したとしてもあと3,300万人ほど人減らしをする必要があるということです。そうなると、高齢者の集団自決の際に取りざたされる「社会に貢献できる成果を生まない者は退場すべし」という理屈に、「それは高齢者に限らない」という追加条項でもくっつけるしかなくなります。どこをどう考えても納得できませんが、地球の資源を公平に使おうという原則を設定した場合に導かれる結論はそういうことになってしまいます。
日本の人口が2,500万人程度になった場合、いったいどうなってしまうのでしょうか?そんなことになったら日本は破滅する!と思うかもしれませんが、このくらいの人口で一人当たりのGDPが日本よりも高く、幸福度ランキングとかいうちょっと胡散臭いランキングにおいても日本よりも上位の国や地域というのはけっこう存在しています。たとえばオーストラリアとか台湾です。住みたい街ランキングでここ数年トップに君臨するウィーンを擁するオーストリアに至っては900万人ちょいにすぎない人口にもかかわらず日本よりもすっと多いひとり当たりGDPを実現しています。
そう考えると、単に人口が減ったらダメってことではないように思えるのですが、かといって死にたくない人に自決を促したり、知らない処で知らない人が餓死していくのは知ったこっちゃないとも思いたくないので、なんとか欲望との折り合いをつけながらテクノロジーによって100億人なんて軽く養えるぜ!って言えるような平和な世界を実現したいものです。
世界人口が100億人を超えるまであと30年とちょっと。それまでに飢餓の放置や略奪によらない繁栄の糸口をみつけられるのか、成功を望むなら意外と時間が無いように思います。