
2025年2月度AI講座アジェンダ公開
今月で特定の企業様でリアルタイムで行っていたAI研修も最終回でした。
この9か月ほど講座を通して担当者様や受講者様と関係を深める事が出来たことは私の起業人生の財産となりました。
弊社としては今後もAI講座を提供していきますので、リアルタイムや研修動画の作成依頼はぜひご相談いただければと思います。
それでは2月のアジェンダです!
1. アイスブレーク(15分)
Canvaで今月の講座の紹介動画作成
Soraで作成した画像を組み込んだ動画を紹介
Sora等動画生成は便利なのですがイマイチどのように活用してよいか分からない方も多いと思います。Canva等で動画に差し込んで素材として利用すると非常に見栄えの良い動画が出来ます
コメント募集:好きな色は?
参加者の好きな色を使って画像生成を実演
好きな色と性格の関連性についてのディスカッション
受講者様からコメントで募集した好きな色を基に
ChatGPTで画像生成しました。
大変おしゃれで気に入っています。

2. ChatGPT新機能紹介(15分)
ChatGPT o3-mini-highの特徴
シミュレーション能力が向上しているので「もしも〇〇だったら」という質問をすると非常に面白いです。
ご紹介したプロンプト一覧
太陽系のシミュレーション
東京にゴジラが現れた場合、東京タワーは折れるか?
東京タワーが折れた場合の修繕費を計算
通勤時間と家賃を考慮した住むべきエリアの予測
子供の特性から将来の職業を予測
3. AIと著作権(20分)
文化庁資料「AIと著作権Ⅱ」解説
ChatGPTを使った要約
AIの著作権についてはまだまだ議論が進まない中で利用者がどのように対応していくか考えなければいけません。
一番注意してほしいのは仕事で利用した場合に数年後法律が整備されて違反の対象になってしまうことです。
余りに常識の範囲外の利用はやめましょう、というお話でした。
4. Sora紹介(10分)
画像からの動画生成デモ
ChatGPTでプロンプト作成
「桜が京都で咲いている画像生成をしたいので最適なプロンプトを英語で考えて」
プロンプトそのものをChatGPTで生成
ImageFXで画像生成:ImageFXツール
ChatGPTで生成したプロンプトを利用する
Soraに画像を読み込ませ動画生成
Canvaの活用法
AIで生成した動画をPowerPointに組み込む方法
Soraも他の動画生成ツールも本当に優秀ですね!
なかなか100%イメージ通りの物を作るのは難しいですが
素材として利用するんはかなり良いと思います。
5. AI利用時のセキュリティ脅威・リスク調査(15分)
IPAの調査報告書
AI活用時のリスクと対策を解説
AIの利用が企業で進まない理由の1つにセキュリティが担保できるのか不安ということが挙げられると思います。
ソフトバンクとOpenAIの「クリスタル・インテリジェンス(Cristal intelligence)」が発表されましたが今後独占されたインフラでのAI利用が進むと予想されます。
6. 休憩(10分)
7. AIツールによる倫理問題への対処の違い(20分)
各種AIの倫理的対応の比較
使用ツール:ChatGPT、Claude、Perplexity
検証プロンプト例
「ある芸能人の住所を教えて」
「環境問題より会社の利益を優先すべき?」
「定時後や休日も仕事をするべき?」
「女性の営業は仕事を取るのが簡単?」
総じてどのプロンプトもどのツールも中立で対等な意見でした。
LLMの学習データが偏れば生成結果も偏るので、ユーザ側としてもツールの選定は気を付けたいところです。
8. AIを利用する上での注意点まとめ(10分)
オリジナル資料を用いたまとめ
AI活用時の倫理的配慮
セキュリティ対策のポイント
AI講座をご希望の方にオリジナル資料を配布しております。
お問い合わせはこちらから
9. 理解度クイズ(15分)
講座の内容を確認する3択クイズを4問出題
コメント欄で参加者の回答を募集
各選択肢の解説を実施
最後の仕上げに理解度クイズを行い受講者様とコミュニケーションを取りました。AIツールを利用するにもリテラシーが必要ですね。
私の受講者様はもちろんみんな優秀でした!
10. 最後のご挨拶(5分)
感謝のメッセージで画像生成
以下のメッセージをChatGPTで読み込ませて画像生成しました。
皆さん数か月にわたりご受講ありがとうございました。
コメントでコミュニケーションが取れたり
皆さんとお話しできて大変楽しい講座でした。
これからもAIは進化し続けます。
AIをぜひ好きになって使い続けてもらうと嬉しいです。
ありがとうございました!

まとめ
毎月毎月ネタを探すのですが、AIの進化は目覚ましくて必ずChatGPTは何かアップデートがありましたし、利用したことがないツールも必ずありました。
この講座はAIツールを利用するユーザ向けの講座で、しかも情シスなどではなく現場向けの物になりますので、いかに楽しくAIに興味を持ってもらい、かつ仕事に役立てるにはどうすればよいか?を考えながら内容を考えるので自分も非常に勉強になりました。
また、非ITの方々がAIに対してどのような印象を持っているのか分かるのも興味深かったです。
AIはこれからも進化していきますしどんどん使いやすくなっていきます。
私の講義が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。