![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138112321/rectangle_large_type_2_6b9b6d634f7031e05f46410ab718fdb6.jpeg?width=1200)
私がいつも体調良くいるためにやっている10のこと。
4月も終わりに近づき、だいぶ暖かくなってきましたね!
皆さんはこの冬は体調崩さずに過ごせましたか?
そして
寒暖差や天気の不安定さがある
今のこの季節も体調管理が難しい時期ですよね。
私はもともと気管支が弱く、
特に季節の変わり目や冬は体調を崩したり、
声が出なくなることもありました💦
でも今回の冬はずっと元気でいられたし、
最近は体調を崩すことが少なくなったなと感じているので、
体調をキープできているポイントを書きたいと思います。
私は冬が一番体調を崩しやすいので
冬に一番効果がわかるな!と思うのですが、
ほとんど年中やっていることなので
冬だけでなく今から取り入れて頂けることも多いと思います!
何か皆さんの参考になることがあったら嬉しいです🍀
大まかなポイントは、
身体を温める
乾燥させない
睡眠をしっかりとる
です。
まあありきたりと言えばそうなのですが、
やっぱりこれが大事だなと感じました。
私はそんなに難しいことや凝ったことはやっていませんが、
やるのとやらないのとでは違うな!と実感したものばかりなので、
具体的にやっていることをご紹介したいと思います。
1.身体を温める
①白湯を飲む
これは数年ずっと続けていることですが、
朝一番や日中寝る前に白湯を飲んで身体を中から温めています。
この白湯は他にもいいこといっぱいなので、また改めて詳しくお伝えしたいと思っています。
②ヨガをする
これは私がヨガ講師をしているのでもちろんのことですが、
適度な運動として身体に熱を起こして全身を温めることができますし、
呼吸を整えたり体幹を安定させて姿勢を良く保つことも
内臓の活性化にもなり、免疫力を高めたり自律神経を整えることにつながるので、
私にとっては必須です⭕️
③首、手首、足首、お腹を温める
寒い時期は、
ネックウォーマー、
リストウォーマー、
レッグウォーマー 、
腹巻きと
外出時以外でも
家にいる時も必要に応じて使っていました。
朝晩が冷える時期や、真夏のエアコンで冷える時期にも気をつけているし、
気管支の弱い私は、年中首元は温める意識でいます。
④湯船に浸かる、足湯をする
毎日お風呂に入る時、湯船につかるもしくは足湯をしています。
寒い時期は特に、
足湯をするときは浴室もしっかり温めて、
身体全体も冷えないようにしています。
⑤セルフマッサージ、オイルマッサージ
誰かにしてもらうマッサージはほとんどやらないのですが、
私のヨガクラスの中でも行っているようなセルフマッサージや、腸ほぐし、頭皮マッサージやオイルをつけてのマッサージなどをして、
巡りを良くしています。
⑥朝はお味噌汁やスープを飲む
⑦発酵食品、生姜を積極的に摂る
朝ごはんは、パンの時もありますが基本的には納豆ご飯と温かいお味噌汁やスープにすることがほとんどです。
また、毎日の白湯やお味噌汁、料理には生姜を入れたり、
去年からは塩麹、醤油麹、中華麹、甘麹など麹を使った調味料を作っていろんな料理に使う様にもなりました。
血行を促進する生姜は、生のものも使いますが、
生姜パウダーの方が手軽なので良く使っています。
発酵食品は腸内環境を整え、代謝を高め、血行を促進する効果があります。
塩麹、醤油麹はとっても簡単に作れますが、
手軽にしたい方は麹の調味料は市販のものでもいいと思います🙆♀️
2.乾燥させない
①寝る時に加湿する
乾燥する季節は、気管支が弱い私にとって寝る時の加湿は必須です。
②マヌカハニー
マヌカハニーののどスプレーや、のど飴、マヌカハニーそのものを舐めたりしています。
これも声を出す仕事をしている私にとってのどを乾燥から守る必須アイテムたちです。
3.睡眠をしっかりとる
私は元々夜は12時くらいまで起きている夜型タイプでした。
しかもついだらだらと夜更かししてしまい、
翌朝既にしんどいって言うこともよくありました。
でも数年前から子供と一緒に9時半〜10時くらいに寝て
朝早く起きるようになってから、
寝起きもスッキリだし、
前日の疲れも残らず体調を崩しにくくなったと感じています。
寝る時間までに家事が終わらないこともありますがそれはもう諦めて笑、
とにかく睡眠を優先させて朝にやります。
そうすることで、
朝に1人時間ができるようになってヨガや、
やりたいこともできたりするようになったし、
朝が充実していると、1日気分良く過ごせます♪
たくさんありますが、
すごく手間のかかることや、
すごくお金のかかることはやっていないので、
皆さんもよかったらぜひ1つでも取り入れてみてくださいね☺️
お読みいただきありがとうございました🍀