
息子の発達が気になった話②落ち着きがない
1歳半検診で特に指摘はありませんでしたが、私が強く心配していたため、2歳頃に再度様子を聞いてもらえることになりました。
発語に関しては、1歳10ヶ月頃からポツリポツリと出始め、2歳になる頃には100単語以上は話すようになっていました。
ただその頃は発語よりも落ち着きのなさが気になるように。
常にウロチョロしていて、ピタッと止まることがない。
目に入ったものは何もかもが気になって触ってしまう。
座っている時に足をバタバタ。
1歳児ならこんなことは当たり前だし発達過程にすぎません。
でも娘や他の子と比較した時、息子は圧倒的に落ち着きがなく上手く言葉で説明はできませんが、何かが違うと感じたのです。
保育園では1歳児クラスに属していましたが、いつも息子の隣には先生が座っていて、必ずフォローしてもらっている状況。
みんなが1列になって座っていても、飽きてくると息子はフラ〜っと列からはみ出てしまう。
みんながダンスを踊っている時も、息子はあっちにいったりこっちにいったり、とにかく自由。
気になって保育園の先生にも様子を聞いてみました。
👩🏫
『息子くんなりに頑張っていて、できることも増えてきていますよ』
『3月生まれだから、どうしても他の子よりできないことが多くみえるけど、そこは仕方がないです』
『活発タイプの男の子はこんなもんよ〜』
先生からは今の段階で特に気になることはないと言われました。
『今の段階で』だから、気にしなくて大丈夫!ってことではないけど、やはり成長を見ていって判断するしかない、ということだけは分かりました。