見出し画像

「やる理由」を自分で見出す。


どーもー!!!


普段の日常生活の中でさ
やりたくない事とか
やりたくないけどやらなきゃいけない事とか
やった方がいいんだろうけど何かやりたくない事とか
もういーーっぱいあるやん。

人って「やる理由」をしっかりと掴み
それをエネルギーに換えていかないと
継続できないしそこに「楽しさ」は乗っからない。


ただなんとなくやりたくない。
ただなんとなく面倒くさい。

理由はないけどやりたくない。動きたくない。

でも忘れちゃいけん事
「面倒くさい事ほど自分の為になる。」
そういう事ってほとんどだと思うのよ。

便利な世の中で代行できたり、人に任せたりAIに任せたり。
面倒くさい事をやってもらえる時代だけど
例えば面倒くさい料理を人に代行すれば楽!
だけど自分は包丁も持てず、食材はさばけず
子に刃物の使い方、火の使い方、食の大切さを上手く教えてあげられないかもしれない。

子育て代行もあるし雇えばとっても楽!
だけどそういう人って何処となく子と親の間に少し距離が見られたり
接し方が分からなくなったり、子が何をママに訴えかけているのかも分からなくなるっていうパターンを台湾では見てきた。

何が良くて何が悪いと選別する気はなくて。

ただ自分がしっかりと意図を持ち
こうする事で何がメリットデメリットか
リスクかそうじゃないのか理解し
「やる」を選択したのであれば「やる理由」までしっかりと持っていく。
そしてやる理由をエネルギーに換えてあげる!

続かない人たちの大半は「やる理由」より
「やらない方がいい理由」を沢山探しちゃってるからなんだよね。




いいなと思ったら応援しよう!