見出し画像

Japanese Popular Names & Flashy Names / 子どもの人気の名前とキラキラネーム

Japanese Popular Names & Flashy Names(English Script)

Every year, a company publishes asurvey of the names of babies who were born that year.

This year’s popular names were like this.

Boys

NO.1 蓮(れん)

NO.2 陽翔(はると)

NO.3 葵(あおい)

NO.4 樹(いつき)

NO.5 湊(みなと)

Girls

NO.1 陽葵(ひまり)

NO.2 結菜(ゆいな)

NO.3 莉子(りこ)

NO.4 芽依(めい)

NO.5 紬(つむぎ)

As a trend in recent years, gender-neutral names are increasing.

More and more people can’t tell whether they are boys or girls just by looking at their names.

In itself, I think gender-neutral names fit into a diverse society.

Names change with the times and reflect current trends.

Since the 1990s, rather strange names with Kanji that are puzzling to read have come into use.

Take, for example, 「是留舵(ぜるだ)(Zelda)」「紗音瑠(しゃねる)(Chanel)」「騎士(ないと)(Knight)」「光宙(ぴかちゅう)(pikachu)」「礼(ぺこ)(peko」「愛理(らぶり)(Loveri)」.

Many of the names are fairytale-like, and since around 2000 they have been called キラキラネーム(kirakira-name), meaning “Flashy names.”

Ignoring the child’s feelings by naming it like a pet because it’s cute or because you want to call it in a certain way, will become a flashy name.

In other words, for parents, their child is like an accessory, or feels like a possession, thinking “Can I brag if I have it?”,”Is it fashionable if I have it?”

When you apply for a birth certificate, the name can be rejected.

There have been cases where the name was exactly the same as the parents.

In 1993, there was a case of registering a child’s name as “Akuma,” meaning “devil.”

Even though the application temporarily went through, the Ministry of Justice later invalidated it.

The Ministry ruled, “It is perfectly clear that, in the light of conventional wisdom, the name is inappropriate and runs counter to common sense.”

The parents brought it to court.

They appeared on TV and other media to appeal their legitimacy, and became a person of the hour, and made a hot topic.

Recently, it was on the news that a student named “王子様(Prince)” renamed himself.

Under Japanese law, you can change your name when you are over 15 years old.

This former “Prince” had been struggling with his name for many years and finally changed his name when he was in the third year of high school.

I’ve heard that some people want to change their names given by their parents.

I have also met many people whose names were unreadable.

Flashy names also have the positive side of increasing people’s creativity.

In addition, it has a big impact, so it’s easy to remember the name.

However, in many cases, it is a disadvantage for their children.

Flashy names may be cute for children, but strange for adults. It is childish.

Strange names can lead to bullying at school.

Some people are embarrassed by their flashy names.

Above all, others cannot read it, so people around them will have to check how to read or pronounce it every time.

These names are difficult for everyone.

At the very least, I want parents to give names to their children that others can read.

There are many people who might think “what kind of person is their parent” or “maybe they don’t have common sense” just by looking at a child with a flashy name.

Therefore, parents who want their children to look intellectual and parents who want to look intellectual themselves seem to think that choosing a flashy name is not a good idea.

子どもの人気の名前とキラキラネーム(日本語訳)

毎年民間会社がその年に生まれた赤ちゃんの名前の調査結果を発表します。

今年はこのような結果となりました。

赤ちゃんの名前人気上位

男の子

1位 蓮(れん)

2位 陽翔(はると)

3位 葵(あおい)

4位 樹(いつき)

5位 湊(みなと)

女の子

1位 陽葵(ひまり)

2位 結菜(ゆいな)

3位 莉子(りこ)

4位 芽依(めい)

5位 紬(つむぎ)

近年は、ジェンダーレスな名前が目立ちます。

名前を見るだけでは男の子か女の子かわからないことが多くなりました。

それ自体は、ダイバシティ社会に適合しているように思います。

名前は時代と共に変わり、流行を反映しています。

1990年代以降、読み方で悩むような漢字を使った奇妙な名前がつけられるようになりました。

例を挙げると、「是留舵(ぜるだ)」「紗音瑠(しゃねる)」「騎士(ないと)」「光宙(ぴかちゅう)」「礼(ペコ)」「愛理(らぶり)」などです。

メルヘン的なものが多く、2000年ごろから、キラキラした名前という意味で、これらを「キラキラネーム」と呼ぶようになりました。

「かわいいから」「自分がそう呼びたいから」と子供の気持ちを無視し、ペット感覚で名づけてしてしまうとキラキラネームになってしまうようです。

または「持っていると自慢できるか」「自分が身に着けてお洒落かどうか」でアクセサリー選ぶのと似ている感覚です。

こうした変わった名前は出生届を出すとき却下されることがあります。

名前が親とまったく同じというケースもありました。

1993年には、devilを意味する「悪魔」と子どもに付けたケースがあります。

いったん申請は受理されましたが、法務省がその後に無効としました。

法務省が「社会通念に照らしてその名前は不適当であり、一般常識に反しているとは完全に明らか」であると裁定したのです。

親側はこれを法廷にまで持ち込みました。

自分たちの正当性を訴えるためにテレビなどに出演し、時の人となり世間を騒がせました。

最近では、「王子様」という名前の男性が改名したとニュースになりました。

日本の法律では15歳以上になると自分を名前を変えることができます。

この元「王子様」も長年自分の名前に悩み続け、高校3年生の時に改名しました。

親からもらった名前を変えたいという人はかなりいるようです。

私も「名前が読めない」人に何人も出会ってきました。

キラキラネームは人々の創造性をより高めるという良い面もあります。

やはり何と言ってもインパクトが大きいので、キラキラネームには覚えやすいです。

ただ多くの場合で子どもにとってデメリットとなります。

キラキラネームは子どもには可愛いかもしれませんが、大人には変です。子どもっぽいです。

これらの名前は学校でのいじめにつながりかねません。

自分のキラキラネームのせいで恥ずかしい思いをしている人もいます。

何より他者が読めないので、周りの人から読み方を毎回確認されるでしょう。

これらの名前は誰にとっても難しいものです。

せめて親は、他者が読める名前を自分の子どもに付けてほしいです。

また、キラキラネームの子供を見るだけで、「親はどんな人なんだろう」「常識がない人ではないだろうか」と不安になる人も少なくないのです。

そのため子どもを知的に見せたい、親も知的に見せたいと思う親は、キラキラネームを選ぶことはあまり得策ではないと考えているようです。


参考図書『音読JAPAN』

いいなと思ったら応援しよう!