![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52907810/rectangle_large_type_2_e996987123cae2cb1f43030f462d16a0.jpeg?width=1200)
雨コートの衿の形を好みで選んではいけない理由(羽織とコート 2)
蓮池かえるなんかにコートの事などをお尋ねの質問者さんがいますが、全く何も明確な回答が返ってこない事、お悔やみ申し上げます。
うーん...これはあくまでお店の考えや規格ですから私にはなんとも...
— 蓮池かえる (@blocked_by_SNO) May 19, 2021
雨ゴートは結局室内では必ず脱ぎますし、普通の上着とは性質が異なりますのでよりどちらがフォーマルなのかも特には考えられてないかと思…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/139RE1fVHn
質問者さんがまずお尋ねなのは、3種類ある衿の形からなぜ着物衿が選ばれたのか?
質問者さんのご利用になった呉服屋さんの名誉のために先に申し上げると、今回の衿の形が選ばれた事は最適であるという事です。着物衿+αの条件があって、それがベストです。有益性を差し置いて好みで選ぶならどうぞご自由に、という感じです。質問者さんは信頼のおける呉服屋さんに当たったと申し上げられます。
3種類の衿の形の長所・短所は明確にあります。メリット・デメリットをこの後、ご案内します。
コートの格は種類によって明確にあって、衿の形にも格の違いはあります。
柄の格については、柄の格を覚えるしかありません。牡丹を薔薇だと言ってるような蓮池にはそもそもできない事でしょう。
コートの格の違いは
これ以降は蓮池かえるを黙らせた後、無料公開に切り替えます。
一般の着物ユーザーさんにはぜひお伝えしたいところですが、人の知識をさも自分が苦学して得た知識のようにひけらかす、前から知っているとうそぶいて自分の手柄のように吹聴する、蓮池かえるのような着付け講師を自称するネットストーカーがいますので、お伝えできずに心苦しいです。
悪質ネットストーカーに盗用されずに皆さんにお伝えできる何かいい案がございましたらお教えください。
ここから先は
¥ 10,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?