我が家での英語と日本語の使い分け
今日は全然誰の役にも立たないであろう記事を書きます😅箸休め🥢私が書きたいだけ。ただの記録。
🇸🇬に引っ越してきてもうすぐ2年がたつんだな〜としみじみ。
相互さんに「英語と日本語の使い分けってどうしてますか?」と聞かれてそういえば全然意識してなかった!と思い数年したら忘れそうなので書きます。笑
まず、お友達に借りたこちらの本がめっちゃバイブル。こちらでそういう使い分け方については書かれてるので、お困りの方は見てみてください。
上の本だと午前と午後で時間で分けたり、部屋でわけたりわかりやすいのがいいよ〜的なことが書いてありました。
我が家の場合、(というか多くの多言語環境家庭の場合)娘はびっくりするくらい相手が喋れる言語に自然と合わせてくれます✨
なので家族3人でいるとき、家の中にいるときは日本語。保育園では中国語優位の子や先生には中国語で、英語優位の子には英語で話しています。
面白いなと思うのは、今はなくなったのですが英語を一生懸命習得しようとしている時期は私と二人きりになったときは必ず英語で話すよう求められたこと。
娘なりに適応しようとしてたんだなぁと思います。ついてきてくれて慣れない環境のなか、本当に頑張ってくれて感謝しかない😭
本当はもう少し英語の文を読む練習とかできたらな〜とは思うものの、今のところは日本語の読み書きに主軸を置いてます。
帰国後、どうやって英語を保とうかと今から頭が痛いです😅
ではでは、良き1日を✨
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとう!サポートしていただいたお金は湯水の如く娘のお洋服へと消えていくでしょう…