曼珠沙華が咲く

画像1 彼岸花、 曼珠沙華、 今年はとてもきれいに咲いている
画像2 古墳でも曼珠沙華が満開。 古墳で咲き乱れる曼珠沙華。ちょっと怖い感じがするのは私だけ?
画像3 なんだか血の染みみたいで怖い怖い。 古墳で曼珠沙華が咲くと、古代の人々の息づかいを生々しく感じ取ってしまい私はドキドキする。
画像4 古墳の横にある神社。きっとここは縄文の時代から祭祀場だったんじゃないかな…と思う。 今も昔も聖なる場所だ。
画像5 実りの秋。弥生人が広めた農耕文化。縄文から弥生への時代の流れは、もしかしたら今の日本の状態と似たものだったのかもしれない。外国人が増え、日本の風土に溶け込んでいく。大陸から弥生人が渡来して縄文人との混血が進み、文化と民族が統合して、新しい日本人が生まれたように…。
画像6 公園の曼珠沙華。 わたしの足元で静かに咲いていた。
画像7 宮川が滔々と流れる。 この水面の輝きを古代人たちも眺めていたのだろうか。
画像8 変わらないもの。変わらなくてはいけないもの。不易と流行。いろんなものが混ざりあい、今の私たちの社会がある。 これから日本はどう変化していくのだろう。その変化に私は適応できるだろうか。
画像9 静かな公園。 ゆらゆらと風に揺れる。 静かにひっそりと秋が深まっていく。

いいなと思ったら応援しよう!

Emiko(シモハタエミコ)
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは旅の資金にさせていただきます✨