見出し画像

貯金を増やす3つのステップ

おはようございます!
覗きに来てくれてありがとうございます。

さて、本日は我が家のお金事情を紹介しようと思います。
結論から申し上げると、我が家は5年間で貯蓄(資産)を5倍にしました。
今回はそのステップをザッと簡単に3段階に分けて説明していきます。


我が家の歴史

最初にお伝えしたいのですが、我が家はフツーの共働き家族です。
夫1人、長男(中2)、次男(小5)、そして私の4人家族。
(アッ!猫さまも1匹追加でっ!)
特別なことは何もありません。
5年前…夫は会社員。私は扶養内のパート。
住宅ローンも両肩にのしかかる(/・ω・)/
決して、余裕がある生活ではありませんでした。(カツカツと音がする感じ)
しかし私の税理士事務所へ転職を機に事態は大きく変化していきます。
私が配属された部署は相続税を専門とする『資産コンサルティング部』
いわゆる『お金持ち』がお客様。人生で初めてその生態を知ることとなり、お金の作り方を学んでいくのです。それでは本題。お楽しみください。
※【注意】儲け話は一切ございませんので予めご了承ください。

貯金を増やす3つのステップ

①お金を知る。

何ごともまず、知ることからスタートです。
お金ってそもそもなんなのよ?めんどくさくてもやっぱり勉強は大事。
投資の神様ウォーレンバフェットの名言で大好きな言葉があります。
リスクとは自分が何をやっているかよくわからない時に起こるもの。
儲け話や詐欺に引っかかってしまう人の大半がこの言葉に心当たりがあるのではないでしょうか。めんどくさがらずに学びましょう。お金とのお付き合いは人生が終わるその時まで。末永く良好な関係を築かねばなりません。そんな訳でおすすめの一冊をご紹介します!

サイコロジー・オブ・マネー

めちゃめちゃおもしろかったです!!

②出費の種類を理解する。

お金を支払った瞬間、3つに分類されます。
●浪費 ●消費 ●貯蓄 ●投資 
浪費→価格以下の価値 (例)意味のない飲み会代
消費→価格と同様の価値 (例)毎日の食費
投資→価格以上の価値 (例)仕事をするために乗ったタクシー代
ここ、めちゃくちゃ重要です。今、お財布からチャリンと消えたそのお金は
どれに分類されるのか、理解すること。食事は毎日しっかり取るべきだし、気晴らしに飲みにいくことも悪いわけじゃない。人生は楽しむものだから。でもやっぱり、『投資』にどれだけ配分できるか。ここが未来の分かれ道であります。

③記録をつける

先に申し上げておきます。
手書きの家計簿は今すぐやめてください。
絶対にデジタル。データ化することがとても重要です。
そこでおすすめのツールがマネーフォワード。

毎月の出費
家族全員分口座が一目瞭然



クレジットも証券口座の時価まで

こんなかんじで
見やすい、わかりやすい、そして記録に残る。
収入、支出、資産、負債を一元管理。
①でも触れましたが、まずは知ることが大事。
そしてデータ化することで前月比、さらに前年比との比較までできる優れもの。我が家はマネーフォワードを使い始めて『あれ?今、家族全体の貯蓄っていくらあるんだっけ?』と口座を確認して電卓をたたく手間と時間が一切なくなりました。これぞ経費削減(タイムイズマネー)であります。

まとめ

資産を増やすための最初の一歩は『知ること』
お金のこと、出費の種類、現状把握。
今回はザックリ簡単にご紹介いたしました。
今後ゴリゴリ深堀していこうと思っていますのでよろしければ覗いてくださいね_( _´ω`)_ペショ
最後までご拝読いただきありがとうございました!



本日のワンプレート


いいなと思ったら応援しよう!

えみ@子育て✖️空き家再生
よっしゃ!応援したるわいっ!といった温かいエール、心よりお待ちしております。