![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171947611/rectangle_large_type_2_7d8513c8f4d354c7158c5293d786e4fa.jpg?width=1200)
朝にやる?夜にする?
今朝は上の階の物音で目が覚めた。
夫が起きて動きだしている。
ということは…
慌てて目覚ましを見ると5:50!
毎日4:30に起きて家事をしているのに大寝坊だ。
一気に眠気が吹っ飛び、とりあえずお茶を沸かして晩ご飯を作る段取りをしながら
子どもたちの朝ご飯におにぎりを準備する。
自分のお弁当も仕上げて、身支度も整えないと…
朝から脳みそフル回転だ。
寝坊の原因は夜の過ごし方
昨晩は保育園で疲れたのか、三女が入浴後から常に抱っこを求めていた。
20:00過ぎなので洗濯物を干したり、ご飯を炊く準備、保育園の連絡帳を書いたりと
細々した家事はたくさんある。
三女を抱っこしながら家事をするのは時間もかかるし、眠いのを我慢させるのもかわいそう。
先に寝かしつけをしようと思い、三女と私だけで寝室に向かった。
添い乳をしながらウトウトしていたら
なぜか長女と長男が寝室にやってきて2人でずっと喋っている。
ゲームの話をしているので
『リビングでしてきてくれへん?』
『三女ちゃん寝かけているし静かにしてほしい』
と2人にお願いすると
寝室からは移動せずにヒソヒソ話になっている。
まぁ声は小さくなったし…と自分に言い聞かせて寝かしつけに集中しようとしたら
我が家の問題児2人組がやってきた。
Netflixでアニメ(パウパトロール)を見ようとしたが
操作方法が分からず、姉兄に聞きにきたようだ。
私が三女の寝かしつけに集中している空気を察したのか、頼りになる長男は
「もう寝る時間やしトイレ行くで!」
と次女と次男を順番にトイレに連れて行き
寝る前の洗口液をしたコップも洗ってくれていた。
小1やるなぁ〜!
変に私がアレしてコレして!と言うよりも
何も言わない方が自主的に動いてくれるんだなと学べた。
長男のおかげで次女と次男も寝室に来たのだが
そこからが長い…。
寝かしつけしている布団でかくれんぼを始めたり
次女は歌いだしたり
次男と2人で口ゲンカを始めたり…
賑やかすぎるせいで三女の寝る気配は消え失せ
ハイハイしながら三女も加わりに行っている。
この時すでに21:00を過ぎている。
私の1時間を返してくれ!
残している家事ができたやん!
と感情的になってしまい、つい次女と次男にきつく当たってしまった。
感情のコントロールができずに反省だ。
さすがに怒られてしーんとした寝室にいると
徐々に寝息が聞こえ始める。
やっと子どもたち全員が寝たのでリビングに向かうと
テレビも暖房もついたまま、煌々と電気がついたままだった。
(電気代高いんだよ…)
そこから洗濯物を干し、炊飯器のセットをして
帰ってきた夫と少し話していたら23:00になっていた。
ここで寝たらいいのに、手相講座の新しい講義動画が夕方に送られていたので
少しでも進めないと!と視聴を始めた。
仕事も家事、育児もしながらだと他の講座メンバーよりも進みが遅いし時間がないと焦りが出ている。
なんとか振り落とされないようにと必死で追い縋ろうとすると、睡眠時間を削るしかないのかなと
24:30まで講義を受けた内容を自分でまとめて
掲示板に今日やったことを書き込んで寝室に向かう。
朝活にするべきか
今朝は目覚ましが鳴らなかった。
自分で止めたのか、アラームが消されていたのかは分からない。
いつもより1時間半遅くに起きると様々な段取りが狂い
一度も座らずに動いて通勤電車でようやく座れる始末だ。
夜に勉強すると寝坊するパターンが最近続いているので、朝型にした方が生活リズムは整うと思う。
4:30起きを3:30にするのか?
4:00にして朝の家事を減らすか?
そもそもそんな夜中に起きれるのか?
自分に自信がないが、寝坊が続く生活は自分の精神状態にも良くない。
まずは4:00に起きることを目指し、効率よく勉強する時間を隙間でも増やしていこう。