見出し画像

ヒラメキました!茹で汁まで徹底活用、お鍋一つでできる簡単鶏むね肉棒々鶏とウマウマお味噌汁!レシピ!!

 わたしは鍋を洗うのが嫌いだ。なるべくなら洗いたくない。できれば心優しい誰かに洗ってもらいたいが、同居家族はあまり期待できない。てか、だれもやらん。  
 仕方がないので考えました。「鍋一つで家族4人、満足できる晩ごはんはできないだろーか?」タッタラ〜✨ヒラメキました!結果は次の通り。
 鍋に1.2Lのお湯を沸かし、生協のだしパック(coopかつお風味味わいだしパック)2個を投入、5分煮込んでだしをとります。
 煮込んでいる間に、庶民のココロ強い味方鶏むね肉、うちは大人3人幼児一人なので2枚〜4枚(大きさによるよね。あと大人二人が次の日弁当に持ってくとか、次の日のサラダのトッピングにするとかで違ってくる。)むね肉は余分な脂を取り除いて皮と身に分けた上、ささみぐらいの大きさにカットしておく。小さいのなら2等分大きいのなら3、4等分棒状にカット。
 だしをとった鍋にカットしたむね肉と皮、お酒少々を振り入れ火にかけて、沸騰したら火を消してふたをして10分放置。この間に付け合わせの野菜を用意する。以前はレタスとトマトなんぞをカットしてたけど、手軽に使えなくなったので(昨今の値上がりで)今回は、安かった水菜と今や高級感ただようおキュウリ様にしました。
 今回は棒々鶏だけどこの茹で鶏むね肉使いでがあるのよ。シ━チキンのかわりにサラダのトッピングにしたり、手巻きすしのぐにしたり、ちらし寿司に混ぜ込んだり、サラダチキンのかわりに和え物にしたり。タッパで保存する時はゆで汁を回しかけておくとパサパサにならないです。
 さて、ついでにお味噌汁用の野菜も用意しましょう。今回は、野菜界の希望の星、安価で安心安全のもやしとお手軽便利な乾燥ワカメを用意しました。
 10分たった鶏肉は引きあげ冷ましておく。皮はそのまま鍋に残し、もやしとワカメを入れる。鶏の脂が気になるひとはとりのぞいてね。お味噌を溶いてウマウマお味噌汁の完成!わたしは皮はたべないのだが夫は、よろこんで食べてくれる。パチパチ、拍手。
 棒々鶏ソースはネットで調べて、お酢と醤油、砂糖、ごまペースト、すりごま、ごま油で作る。ネットのレシピよりゴマペースト気持ちすくなめ、すりごま、ごま油マシマシで。味をみてオイスターソースを入れたりもする。レシピをメモしておいたのだがそのメモが、行方不明。仕方ないのでその都度、検索している。前回どれをチョイスしたのか、覚えてないので適当に選ぶ。なので毎回微妙に味が違うかもしれない。最後に味見して砂糖、酢、醤油足りないものを自分好みに足して仕上げる。わたしはニンニクも生姜も入れない派だ。多めに作っておいて翌日以降のサラダにかけたり、ゆでたまご、ゆでたブロッコリーにかけたりしてる。
 冷めた鶏肉を手でむしって野菜と盛り付ければおしまい。簡単でしょ?
 今回は鶏むね肉だったが鶏むね肉のかわりに豚バラを使う手もある。この場合はとっただしを沸騰させ豚バラを投入、お湯の中でほぐし色が変わったら引きあげ冷ます。
 これで作ったお味噌汁は豚汁ぽくなっておいしい。具材もさつまいも、油揚げ、こんにゃく、牛蒡、人参、大根、じゃがいも、ねぎ、玉ねぎなど冷蔵庫のあるもので、残り野菜を適当に刻んで入れるだけでそれっぽくなります。 
 参考にしていただければ幸いです。なにかまた思いついたら投稿しますので、また覗いて見てくださいね。それでは皆様、良い一日を!平和で豊かな食材が揃う日本に、生まれて幸せだね。 
 読んでくださりありがとうございます。
 
 
 
 
 

 

いいなと思ったら応援しよう!