見出し画像

手放すとか受け入れるとか、結局どっちなんだってばよ。ヒーラーあるある体験談。


「アカシックレコード」なるものを知り、ネット予約を入れたのは2016年のこと。生徒さんのジェルネイルアレルギー対策で「精油」と出会った時期で、古代エジプトやらインド哲学やらシュタイナーやら神智学やら。摩訶不思議な肩書きの方が周囲に爆増し、感覚が麻痺していたのかもしれない。


別にたいした悩みも、野望もなかったけれど、単純に「なんかすげー」と感じたのよね。ブログをみたらきれいなご自宅?に、練習会と称して女性がたくさん笑顔で集ってる。なんとその画像の中に、私の精油講座に来てくれたヒーラーさんが写っているではないか。こんなの、行くしかないのである。



先生のブログ&生徒さんなので
勝手にスタンプ加工しましたが、
ちなみにここに私も写ってるよ😛



理屈より、体感。



アカシックレコードの仕組みはいちど聞いたくらいでは到底理解できなかったけれど、当日にね、私「うみさんは子育てがんばってるのね」って言われたんですよ。自慢じゃないですが私は不良ソロ母なので「がんばって…は無いかな…フハハ」って返したのですが、

「がんばってるよ、ほらみて」って。ある体感をさせてくれたんですよ。

もうね!それが凄くて!!!
もうねったらもうね!!!!!
気づいたら泣いてましたわ私!!(呆然


先生、俺。スピリチュアルがしたいです。



子育てを「たのしむ」ならええんですよ。でも私は子育てを「頑張る」スタンスだったので、そのために「見えない世界とかそういうのスルーで」という「自分に対する禁止令」を出してたんですねー。こういうの、みんなそれぞれあると思うんです。ただ私はそれに「体感を持って、明確に気づいてしまった」んですよ。というわけで、手始めにレイキの先生になりました。笑


ちなみに、レイキのアチューンメントを受けた際、毎回あるタイミングで「意図せずに涙やら、鼻水やらが勝手に、蛇口から流れるくらいのレベルでバタバタこぼれ出す」という体験もありました。鼻血かと思って焦るよね。んでもって気づいたら目から大量に涙も出てて「え、待ってなんか涙でてるし!怖いんやけど!」てなりましたとさ。体と意識って不思議やね。




これはその先生のところに
地下鉄で向かう最中のわたくし
お洋服ディーラーのお友達に
ネジれてる!直して!ってLINEで怒られましたww



勘の良いガキだった私はこの後、色んな方から「あっ、オーラ変わってる。なんかやったね?」「凄い人のセミナーあるけど一緒にいく?」などとお声掛けを頂くようになり、トントン拍子で並木良和氏の講座に出会います。


👨「あーた、初参加って感じしないわね」
👩「いや私もそれ思います超楽しすぎて怖いし先生の言ってること、言いたいこと私全部わかります(圧倒的ザコ感」


結論:エゴを受け入れて、手放す



手放せだの、受け入れろだの、どっちやねん。さてはみんな、先生のコピペか??曖昧過ぎやん、実際のところ、よく理解してないやろ??って思ってました。もっと具体的に言ってよ!って思ってたんですけど、

「じゃあ今から光のシャワーを降ろすんで、目を閉じて、それを浴びたら、ゆっくりその場でパーソナルドラゴンを呼んで下さい。パーソナルドラゴンがやってきたら名前を聞いてね。終わったらこのあと端から質問していくので順番に、聞いた名前と、どんな色をしていたかを発表してください。」って来たらさ!!!いや具体的すぎな!って思いました笑。



具体的ならいいんか?
ならこの量になるが?の見本として
パワーかフォースか初版版を撮影したつもりが
カバーを取ったらアファメーションやった衝撃
撮影したかった「人を動かす」が見当たらないのだが?



結局のところ、自分というたったひとりの常識とか「普通」にこだわるのか、それはそれとして相手の言い分にも耳を傾けるのか。どちらも好きに選択できるんですよね。ケンカして、そのまま別れるのか話し合ってみるのか。曖昧な指示だと感じても、そのまま退席するのかとりあえずやってみるのか。霊感がなくてもスピリチュアルに挑戦するとか。ぜんぶ自分次第。



読めてない第一位はイニシエーション
初めて後半をペラ見したら幾何学模様でいっぱいでした
エジプト面白そうやけどな(いや分厚すぎやろ
アファメーションはピカピカのままです
ところで「人を動かす」はどこいったん?



ユングおじさんが「シャドウ」といい、アドラーおじさんが「自己決定性」といい、宗教おじさんは「煩悩」という。コーチングおじさんは「セルフサボタージュ」といい、ヒーラーは「エゴ」という。みーんな同じことを形を変えて表現しているだけのような気がするんです。


惻隠(そくいん)の心=仁の基礎



さいごに。色々調べていたときに「惻隠の心」っていうのを見つけたんです。孟子です(また)。惻隠の心って、「他者の苦しみを見過ごせない心」らしいんですが、これが仁(思いやり)の基礎になると。仁ってよくわかりませんが、「自分へのメリットだけを期待する心」とはなんか違うってことだけは感じるんです。先日アップしたnoteで紹介した「NHKスペシャルの元保護司さん」とかまさにこの「仁」を持ってるのではないかと。

並木先生がいう「分離を感じたら統合しましょう」ってのも、ボブマーリーのいう「自分の愛する人生を生きろ」も惻隠の心と一緒よね。

わたしのいう「インナーコンセプトを決めろ」ってのも同じです(急に


頑張るだなんだと言っていた子育ても、もう娘21歳ですねん。いつまでも「母業」を言い訳にしてたらヨクナイネ。というわけでちょっとコンビニまで行ってきます。お酒飲みたい気分だわん。


いいなと思ったら応援しよう!