
【どうすればいいと思う?なんて言っちゃいけないよ】
数日前のこと
隣席の同僚から、
「窓口で担当した人が、こちらの質問に対して微妙にズレた応答をしてきたので、ずれていることを伝えたら、『やっぱりそうですか』って気づいてるみたいなんだけど、次きたらどうしたらいいかと思って…」
と言われた。
私が
「本人に自覚がある場合とない場合で対応は違うけど、まずは自覚してるかどうかをあぶり出すよ。」
というと、
どうやって?と聞いてきた。
なので、
①面接でのやり取りの振り返りをしてもらう。質問と、どうやって答えたかを話してもらう。
②それを本人に見えるように紙に書いていく。この紙は保存するものではないから、その場で見られればOK。
(と言ったら、Wordで画面を見ながらでもいいかと聞いてきたので、あなたはキーボード打つのに夢中になるからダメ。当然だけど、話している本人の様子も要観察だよ。)
③やり取りを再現してもらう中で、面接官はどんな様子だった?うんうん🙂って感じ?ええ🤨?とかおや🧐?とかいう感じ?など、相手の様子に気づいているかどうかを聞く。
「これで、自分の話を相手が納得したのか、してないのかと、それ自体に気づいているのかで、自覚があるのか予測がつくよね。」
そしたら、
「『何が悪かったんだと思う?』って聞いていいですか?」と来たので、それはダメだよ。というと、「じゃあ、『どうすればよかったと思う?』は?」と言うので、それもダメですと言った。
そんなことをいう目的は何?
それを言われて本人はどうなるの?反省させたいの?これまでズレているってことに自覚がなかったんだよね?本人の中に解決策は無いよ。
本人が自立するのには、どうなることが目標?必要?
それをこちらが自覚しなくては、相談はできないのよ。
本人が、社会の中で自立していくには、
「今あなたが言ったことを自分は〇〇と受け取ったのですが、この認識で合ってますか?」と確認してすり合わせられるようになっていくことじゃないかな?
それを私は【相談】の目標にしているよ。
であれば、面接官の質問と回答がズレているところは「面接官は多分こう言う意味で質問したんじゃないかと思う」と通訳して、それに対してどう答えるかをやり取りしていくことが必要だと思うけど。
自覚がある様子なら、これまでも何かズレてる感じは有った?そんなつもりじゃなかったのに相手が怒っちゃったりしたことある?って聞いて、その場面を振り返ってもらうし、そのやり取りの中にズレているところがあれば、「相手はきっと〇〇って言われたと思ったんじゃないかな」と通訳する。
って話したんだけど、わかったかなぁ…