![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162778069/rectangle_large_type_2_df4e0eb88af1f5c2b58a41a9d96a51e9.png?width=1200)
ばーばの大学院な日々〜統計って…
ばーばです。
修論はまずまずの感じです😊
気づけばFacebookを11年間も続けているようです。
今日の「過去のこの日」機能で、3年前の投稿があがってきました。
当時は通信制大学の学生で、次年度に卒業研究をしたくなったので、なんとしても統計入門の科目を取らねばならないって状況でした。
「統計入門」は、何度かチャレンジしては挫折するを繰り返していましたが、もう後が無いからがんばろうってしているところでした。
この時は、やっとやっとの思いで単位試験に合格して、翌年度に無事卒業研究をして卒業しました。
とはいえ、統計がバリバリできるようになったわけではなく、大学院に入学してからも苦労をしているところです。
ただ、全くのちんぷんかんぷんってことはなく、自分のデータになったら急にいろいろわかった現象が起きました笑
そんな当時の苦労が書かれていて懐かしくなりましたので掲載😆
2021.11.21
さて、【今日の統計入門】です。
実は、統計入門とか、心理学統計とかの科目を履修登録するのはもう3度目です。前2回は、もうねえ、全くわからない。「順番通りやればいいんだよ」と言われるかもしれませんが、ホントに方向音痴なので、どちらに向いて進んでいるのか、あの角を曲がったら、外国に出ちゃったような気分で続きませんでした。だってねえ、サンプルデータに関数入れてEnter押したら、出た数値が答えと違うんだもん。何が悪いのよ😤ってなってしまって、もう進まないの繰り返しでした。
これはねぇ、方向音痴じゃない人は方向音痴の人の気持ちはわからないだろうし、逆上がり出来る人は、できない人の気持ちが、自転車に乗れる人は乗れない人の気持ちがわからないように、きっと「なんでそんなこともできないの?」って言われそうですねー
と、うだうだ言ってますが、今回はホントに後が無いもので、なんとか出来るようにならなければ、次年度の計画が全部立ち行かなくなります。という訳で必死です笑笑
なので、進捗を書き記すことで振り返りにもなるなあと考えました。
てなわけで、昨日は『代表値』をやりました。代表値には、平均値、中央値、最頻値があります。Excelでは、average、median、mode関数で計算できます。最頻値はその条件によって結果がエラーになることもあります。
なので、度数分布表を作って相対度数を出して相対度数ヒストグラムを作成します。っていうところまでやりました。
で、説明動画を見ながら、やったらできましたが、サンプルデータが変わったら、結果の数値が違って出ました。
また、「んもーなんでー?😩」でしたが、今回はそこで諦めなかったよ。で、やっとわかったのが$を入れてなかったから、オートフィルしたら、範囲指定がずれちゃうからなのね。そーかそーか…
というわけで今回は何が違っているのかに気づけたので、よしとしました笑