
ニューロダイバーシティとくじ引き ギフテッド
ニューロダイバーシティ(Neurodiversity、神経多様性)とは、Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)という2つの言葉が組み合わされて生まれた、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方であり、特に、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害といった発達障害において生じる現象を、能力の欠如や優劣ではなく、『人間のゲノムの自然で正常な変異』として捉える概念でもあります。
※個人的な捉え方として「発達障害」に
限定していません
というより障害とは?というところから
考える必要があるのかもしれません
基準がどこにあるのか
自称ギフテッドが〜
ギフテッドでありたいのか
ギフテッドは〇〇等々
noteを探索していると
そういった、いわゆる下げ記事等を
拝見することが多々ありましたが
1年以上見ていると、見慣れてきます
人より優れていたいから発信してるなら
そっちの方向性でやってるのではないでしょうか
「自分は〜ができる」と、
しかし現実の「すごい」という評価の後は、
わりとポツンとなってしまうものであると
考えます。あれは少々怖いです
ギフテッド発信されてる方々は
様々な方向性がありおそらく根本の
定義や解釈も違う場合もあるのでしょう
「ギフテッドは幽霊がみえる」というような
ものであると、ある方の記事で拝見しました
(若干違いますが)
既存の枠、例えば本の内容どうこう
というのを超えてあらゆる概念とつながる
拡散的思考?というのは、幽霊がみえるという
例えが近しいと感じます
ストレートな思考なら
スピードが違うのだとしても踏むプロセス、
焦点を当てるポイントはある程度一緒
だから説明すれば、理解ができる
物事のあり方や存在意義等々
それを考え始めたら、IQテストで
測れる要素というのは
枠外のことを考えるものからすれば、
せまくかつ「それってほんの一部ですよね」
というようなところに帰結するの
ではないでしょうか、多分
普段、枠外のことを考えている者からすれば
「ん? ん〜、理解はできます...」
というような感じなのでは?
今現在、目の前で起こっている事象に対しての
アプローチとはどのように関係しているのだろうか
ギフテッドは本を読むこともあるでしょうが
ゲームの取説みたいな形で、基本は実践重視?
なのかと思いますがどうでしょう(補足扱い?)
特に「人」
人といっても情報かと思います
この人間はどのような思考、感情をもって
どのような動きをするのか
こういった数値化できない
あらゆるものの力をみて
アプローチする能力というのは
IQで測れるものなのでしょうか
これを他者に言語化して伝えても、
なかなか伝わらないです
なぜならもし本当に伝わっているのなら
同じ動きをしている
もしくは近い動きのパターンになりやすいはず
(その動きをするものは少ない、
なぜ自分は他のものと動きが違う?
という違和感)
また他者の痛みを無意識レベルで
受け取っていた場合
難易度は上がります
なぜなら人はものではないからです
心の数値は常に変動します
人間とは自分も含めて気分屋です
1つを動かすと、芋づる式で他のもの動きます
善の方向ならうれし、
悪の方向なら改善せねばとか
主体性の強いギフテッドのたたかいは
なかなか難しいのだと想定されます
↑IQテストの正当性がどうというより、
IQテストで測定できない部分の扱いは?
という疑問
以前IQテストの指標パターンというものを
読んだこともありますが
この違和感は拭えません
愛を核にもつ(隠れている時もある)
ギフテッドは優劣を好まないかと思われます
でもギフテッドと自称してるやんと言われたら
ぐうの音もでませんが...
IQが高い(※のみに限定)とおっしゃる方と
異なる点がけっこうある気がします
少し違うなら
「まぁそんなもんか」となると思うけれど
(強調しますが、優れてるではなくて
異なるのでは?ということ)
色々な方が発信されていますが
その違和感は無視できるものなのでしょうか
また実際の社会で、高いIQ値(おそらく)を
示すであろう
処理能力の高い人に遭遇します
※あくまで個人の主観、統計的なものですが
高い知能を持つ方が某コミュニティだけに
存在するわけでもないですよね
しかしそのような方と遭遇しても親和性は
高くないです
何かが違う、何かとは?
逆に遭遇すればわかる
親和性の高い個体は幻想?これは夢?😴
ニューロダイバーシティ 個人的考え方
くじ引きである
その脳はくじ引きで引いたものである
その体はくじ引きで引いたものである
わたしがくじ引きを引いて
良心のないもののくじを引いたら
このような発信はしていません
なぜなら、そもそもそれを
しようと思わないからです
人というのは自分で考えているようで
脳に動かされているのだと思います
利己的な人間になれないのは
いまこのくじを引いた結果なだけで
自分はこのくじを引いた
同じくじを引いたひとがいて
同じようなことをいっているひと達がいる
優劣じゃないけれど、多分違わない?
無視できない違い
高低で論ずるのがむずかしいものは
どう扱われるのでしょうか
神経多様性とはと考えさせられます
肩書きのパワーが嫌いなのに自称する謎
しかし、名称はなんでもよいのです
その中身は、この概念のあり方は本物か
そしてこのくじをひいたものを
可能なら助けたいです
複雑な個体を理解できる方は多くない
というのは当事者が一番よく
わかっているのではないでしょうか
しかしわからなくとも、OE発動時の状態や
幽霊がみえるということを理解してくれる方々が
もしいてくれたのなら、きっと心強いです
グラデーションが〜と聞きますが
手を取り合う気持ちが
あるのならクリア可能ではないでしょうか
ただその名称とされる特性をもつだけです
人は枠にはハマらない、
しかし目印はあると便利かと
うまく使っていけばいいのではないでしょうか
世界の動きは刻一刻と変化しています
今が最先端、常識は常にかわります
「知らんけど(理解はできないけど)、
そうなんだね!」
↑個人的に思うニューロダイバーシティとは
このような形をしております
以上